記事一覧

2023.11.23

日本神経心理学会2023 in高知レポート②

こんにちは。言語聴覚学科3年の渡部と鎌田です。 学会参加レポートの続きです。 前回の記事:日本神経心理学会2023 in高知レポート① 繋がり 講演時間外にはあちこちで久々の再会を喜ぶ声が聞こえ …

2023.11.23

日本神経心理学会2023 in高知レポート①

こんにちは。言語聴覚学科3年の渡部と鎌田です。 9月7,8日に第47回日本神経心理学会がありました。今年は高知県で開催されました。 神経心理学とは、脳が言語・思考・記憶をはじめとする精神機能と …

2023.11.02

子どもを対象にした言語聴覚士として勤務する先輩にインタビューしました!

言語聴覚学科広報サポーターブログチームで、『こども発達支援所はる』という施設で働いていらっしゃる当学科卒業生の方にインタビューをさせて頂きました。この施設は名前の通り、子どもを対象とした支援を行って …

2023.10.30

言語聴覚士の一日(回復期病棟バージョン)

回復期病棟で言語聴覚士として勤務する卒業生からレポートを貰いました. 今回は,同期2名で報告してもらいました. 同じシリーズの記事は以下の通りです. ・同じ病院の急性期バージョン ・県外 …

2023.10.26

佐藤卓也准教授の研究論文が『言語聴覚研究』、『高次脳機能研究』に掲載されました!~ブログチームの学生インタビュー

こんにちは。言語聴覚学科3年の垣内です。 佐藤卓也准教授の研究論文が『言語聴覚研究』、『高次脳機能研究』に掲載されました! 佐藤先生は、主に高次脳機能障害の自動車運転再開支援リハビリテー …

2023.10.19

「山形市きこえくっきり事業」を紹介します!<後編>

前回に引き続き、本学科の千葉先生が参加している「山形市きこえくっきり事業」をご紹介していきます。 前回のブログはこちら 今回は、千葉先生に 「山形市きこえくっきり事業」の事業内容をお話しいた …

2023.10.17

「山形市きこえくっきり事業」を紹介します!<前編>

本学科の千葉先生が参加している「山形市きこえくっきり事業」をご紹介していきます。 まず今回は,事業の紹介に先んじて,難聴についての豆知識を千葉先生が解説してくださいました. 千葉先生のご …

2023.10.12

失語症友の会に参加しました!

こんにちは.言語聴覚学科2年の松本です. ブログをご覧のみなさまは失語症をご存じですか? 「知ってる!」という方も,「知らないなあ」という方もいらっしゃると思います. 失語症は,言語聴覚学科ブ …

2023.10.10

伍桃祭とオープンキャンパスがありました!

来場型オープンキャンパスがありました. 中庭が賑わっていました. スイーツも美味しかったそうです. 防災グッズの配布もありました. 同日に開催された来場型オープンキャンパスに …

2023.10.05

フリートークって難しい.

言語聴覚士はコミュニケーションで困ってる方の訓練をする際,自由会話(フリートーク)を用いることもあります. 自由会話といっても単に世間話をするわけではなく, 会話を通して患者さんの症状を見出 …

1・・・7891011・・・168