記事一覧

2025.06.24

地域の高齢者の方へ公開授業「高齢者の難聴対策~補聴のススメ~」をしました!

千葉先生が,とよさか中高年教養大学の「健康長寿学」の講座を担当しました.内容をご紹介します. <高齢者の難聴?>  年を重ねると徐々に聴覚機能が低下してきます。つまり難聴になるということで、これ …

2025.06.18

UROP(研究プロジェクト演習)に参加しました②

UROPに参加した池田さんのブログの続きです. 前回のブログはこちらをチェック👇 https://st.nuhw.ac.jp/news/5968/ 今回は言語発達支援センターでの臨床見学についてです. 〈言語発達支援 …

2025.06.12

UROP(研究プロジェクト演習)に参加しました①

こんにちは。言語聴覚学科2年の池田一葉です。1年後期に選択科目UROP(研究プロジェクト演習Ⅰ)を履修したのでご報告をします。 UROP(研究プロジェクト演習)とは学部生の「知りたい!」気持ちに応える研究サ …

2025.05.20

中山間地域における子どもへの言語聴覚士の支援について

原修一先生が執筆した『中山間地域(ちゅうさんかんちいき)における市町村母子保健事業を利用する構音障害児の特徴―9年間の事業から―』が,音声言語医学誌に掲載されました! 大学のホームページにも …

2025.05.05

チーム医療体験会に参加しました

こんにちは 。  言語聴覚学科4年の伊藤あゆみです 。  3月に行われた高校生向けチーム医療体験会のお手伝いをしたのでご報告をします 。  チーム医療体験会とは保健・医療・福祉・スポー …

2025.04.29

言語聴覚士が行う自動車運転支援とは?

佐藤卓也先生が執筆した「自動車教習所と連携した自動車運転再開支援」が,               Journal of Clinical Rehabilitation 34巻5号に掲載されました! 大学のホームページのトピックス …

2025.04.24

阿賀町で子育て支援従事者に講演しました!

吉岡先生が新潟県阿賀町で講演を行いました. <どういう経緯で講演をすることになったのですか?>  阿賀町役場にあるこども・健康推進課の依頼を受けて、2018年度から言葉の相談会を開催しています。最初 …

2025.04.16

言語聴覚療法 臨床エピソード(千葉先生Ver.)

今回は、実際の臨床現場でご活躍されている先生方の臨床エピソードをご紹介した前回の続編です。 言語聴覚療法 臨床エピソード(田村先生Ver.) 今回は、小児から成人まで幅広く、特に聴覚分野で臨床経験の …

2025.04.11

2025年度入学式

4月8日に入学式が行われました! 大学全体での式の後、学科ごとの懇談会が開催され,最初に新入生全員の自己紹介が行われました.「梅」のお菓子がブームのようです(笑) 自己紹介の後は,基礎ゼミ交流会が …

2025.04.10

新任の原先生をご紹介します!

4月から原修一教授が着任されましたので、ご紹介します。教育,研究など教員としてのご経験も大変豊富な先生です。 Q.これまでのご経歴を教えてください。 言語聴覚士(国家資格制定前は言語療法士)に …

123・・・168