日本言語聴覚学会に学生が参加しました.2人の参加レポートを紹介します🍒 ********************************************** こんにちは.言語聴覚 …
2025年6月30日(月)、新潟市教育相談センターにて、令和7年度「通級指導教室担当教諭スキルアップ研修(言語)」が開催されました。本研修は、新潟市教育委員会特別支援教育課の主催によるもので、小学校の言語通 …
千葉先生が,とよさか中高年教養大学の「健康長寿学」の講座を担当しました.内容をご紹介します. <高齢者の難聴?> 年を重ねると徐々に聴覚機能が低下してきます。つまり難聴になるということで、これ …
UROPに参加した池田さんのブログの続きです. 前回のブログはこちらをチェック👇 https://st.nuhw.ac.jp/news/5968/ 今回は言語発達支援センターでの臨床見学についてです. 〈言語発達支援 …
こんにちは。言語聴覚学科2年の池田一葉です。1年後期に選択科目UROP(研究プロジェクト演習Ⅰ)を履修したのでご報告をします。 UROP(研究プロジェクト演習)とは学部生の「知りたい!」気持ちに応える研究サ …
原修一先生が執筆した『中山間地域(ちゅうさんかんちいき)における市町村母子保健事業を利用する構音障害児の特徴―9年間の事業から―』が,音声言語医学誌に掲載されました! 大学のホームページにも …
こんにちは 。 言語聴覚学科4年の伊藤あゆみです 。 3月に行われた高校生向けチーム医療体験会のお手伝いをしたのでご報告をします 。 チーム医療体験会とは保健・医療・福祉・スポー …
佐藤卓也先生が執筆した「自動車教習所と連携した自動車運転再開支援」が, Journal of Clinical Rehabilitation 34巻5号に掲載されました! 大学のホームページのトピックス …
吉岡先生が新潟県阿賀町で講演を行いました. <どういう経緯で講演をすることになったのですか?> 阿賀町役場にあるこども・健康推進課の依頼を受けて、2018年度から言葉の相談会を開催しています。最初 …
今回は、実際の臨床現場でご活躍されている先生方の臨床エピソードをご紹介した前回の続編です。 言語聴覚療法 臨床エピソード(田村先生Ver.) 今回は、小児から成人まで幅広く、特に聴覚分野で臨床経験の …
月別アーカイブ ≫