教員の活動のアーカイブ

2024.04.15

STの役割シリーズ②(認知症に対するST)

少し前にもの忘れ外来に参加している学生がまとめた記事がありましたが, もの忘れ外来でのゼミ活動 もの忘れ外来で臨床をされ,ゼミ指導もされている内山先生に認知症やSTの役割についてお尋ねしました …

2024.04.08

新任の落合先生を紹介します!

4月に着任された落合勇人先生をご紹介します. Q.これまでの経歴を教えてください。 国際医療福祉大学を卒業し、初めに千葉県にある旭神経内科リハビリテーション病院に6年勤務致しました。その後に母 …

2024.03.21

STの役割シリーズ①(運動障害に対するST)

田村先生の論文が雑誌『難病と在宅ケア』に掲載されました. タイトルは,「進行性神経筋疾患に伴う嚥下障害をもつ人とのSTとしての関わり方」です. STの役割を田村先生に詳しく聞いてみました. 昨年の …

2024.03.06

もの忘れ外来でのゼミ活動

こんにちは。言語聴覚学科3年の太田と齋藤です。私たちは内山ゼミに所属しています。そこで今回は、今村ゼミと合同で行っているゼミ活動について紹介します。今村・内山合同ゼミは、毎週火曜日と木曜日に新潟リハ …

2024.01.16

田村先生の国際共同研究の紹介

田村先生は現在マレーシアの大学と共同で,使用言語による発音能力の違いについて研究されています. 田村先生の紹介はこちら この研究は,言語聴覚士が発話を評価する際考慮すべき一要素として,言語固 …

2023.12.25

ドラマ『デフ・ヴォイス』(後編)を見て

後編のドラマ,ご覧になりましたか? 前編についての記事は以下からご覧いただけます. ドラマ『デフ・ヴォイス』を見て 記事では,日本手話と日本語対応手話の違いについて説明がありました. 今 …

2023.12.19

ドラマ『デフ・ヴォイス』を見て

こんにちは.先日放送されたドラマ『デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士』,もうご覧になられましたか? 主人公の仕事である「手話通訳士」とは,ろう者の手話を日本語に通訳したり,聴者の日本語を手話に通訳す …

2023.12.05

言語発達支援センターで臨床見学ができます!

こんにちは.言語聴覚学科2年の松本です. 言語聴覚学科には様々な特色がありますが,学生も臨床参加できる『言語発達支援センター』に関して,学生の視点からお伝えしたいと思います. 言語発達支援セ …

2023.12.05

大石先生が慈恵医科大学医学部リハビリテーション学講座主催 高次脳機能障害合同研修会で講師をしました!

大石先生が、慈恵医科大医学部主催の 高次脳機能障害 合同研修会で講演をしました。 大石先生に高次脳機能障害のことを聞いてみました。 Q:高次脳障害とは何ですか? 記憶・思考・判断力など …

2023.11.29

とよさか中高年教養大学『健康長寿学』で佐藤克郎先生が講義をしました!

本学がある新潟市北区では,『とよさか中高年教養大学』という北区にお住まいの方を対象とした教養講座が開催されています. この講座は,長寿社会の生きがいと健康の保持のため,生涯学習していくことを目的と …

123・・・10