言語聴覚学科には,「高次脳機能障害学」という授業があります. 卒業生・在学生・高校生そして研究者にもファンの多い先生のお一人である今村先生の評判の授業です. オープンキャンパスで今村先生のミニレ …
言語聴覚士は,小学校の先生と協力して発音へアプローチすることもあります. 先月の新聞記事で,実例が紹介されていました. 記事では,通級指導教室の先生が直接的に児童さんへアプローチしており,言 …
先日開催されました第 10 回新潟県言語聴覚士会学術大会のレポートです. 新潟県言語聴覚士会は,2001年4月に言語聴覚士の職能団体として設立されました. 「ことば」や「聴こえ」などコミュニケーションに関 …
アフターコロナの来場型オープンキャンパスでしたが,とても賑やかに開催することができました. ご来場いただき,ありがとうございます. 来場された方の備忘録に,今回来れなかった方にはご紹介として …
今回は,先日インスタで紹介した「言語聴覚障害概論」という 1年生の 授業について, 1年生が感想を届けてくれましたので,ご紹介します. ~~~ ~~~ ~~~ ~~~ ~~~ 言語聴覚学 …
第47回日本口蓋裂学会総会・学術集会が行われ、本学科の大湊先生が優秀論文賞を受賞しました.論文名は「二段階口蓋形成手術法における幼児期前期の言語管理に関する検討-口蓋化構音と硬口蓋残遺裂の関連性にもと …
3年生の授業である小児言語障害学では,1・2年生で習った発達の基本知識をベースに子どもの言語障害について学習します.また,言語障害へのアプローチ方法もたくさんありますので,勉強していきます. …
来たる6/4(日)に来場型オープンキャンパスがあります. 進路の決定を控えた高校生の皆さん,ご興味のある方,当日お会いできるのを楽しみにしております. ご参加には,事前申し込みをお願いします. …
本学科在籍の臨床心理士である石本豪先生に「言語聴覚士の魅力」を聞いてみました. 動画は,こちらからご覧いただけます. 石本先生のご紹介は,こちらです. 石本先生のカウンセリングを受 …
言語聴覚学科では,脳の不思議が学べます. 脳は,場所によって機能が異なります. 例えば,左脳にダメージを受けると右手の麻痺が起こります. 言語機能は,脳のどこで支えられているのでしょうか? …
月別アーカイブ ≫