新潟医療福祉大学言語聴覚学科の10月の様子を配信します。 11月は,1年生もすっかり?大学に慣れ,3年生は実習から帰ってきました. 4年生は国家試験の願書を出しました。 国家試験に出願しました! 願書 …
入学して半年が経過した本学科一年生の1日についてアンケートを取りました。 お住まいは? 起床時間は? 曜日関係なく集めたデータでは, 5:00~12:00という回答でした。 大学への交通手 …
本学には,グローバルキャリア支援Meetingという国際的な活躍をサポートする仕組みがあります。 先月第4回グローバルキャリア支援Meetingが行われ,本学科の学生もたくさん参加しました。 第4回のMeetingで …
寒くなってきましたね。新潟医療福祉大学言語聴覚学科の10月の様子を配信します。 10月は,授業開始に伴い,キャンパスに学生が戻ったので賑やかでした。 2年生は連携基礎ゼミや検査の練習が始まり,3年生は …
社会人入学され,現在言語聴覚士として回復期病棟に勤務されている卒業生のご紹介をします。 一旦社会に出てから,4年生大学に入るのは勇気がいると思います。 お仕事やその他家庭などでの役割とのバランス …
国家試験と聞くと,それだけで難しそう。しかも言語聴覚士試験の全国的な合格率を見ると,不安が募りますかね? しかし,本学科の国試対策はとても手厚いのですよ。 過去の先輩には,国試勉強をして初めて自 …
新潟医療福祉大学言語聴覚学科の9月の様子を配信します。 9月は,2年生の初めての実習,3年生は後期から始まる実習の準備,4年生は国試対策と卒論提出,選択科目の連携総合ゼミなどのイベントがありました。夏 …
2年生が初めての学外実習に行ってきました。 初めての学外実習は,臨床見学です。5グループに分かれ,それぞれ3か所を見学しました。 事前学内セミナー 各施設の説明や実習生のマナーなどを勉強しまし …
今回は,手話部の紹介の続きです。 手話部の部長・副部長・書記の学生にインタビューしました。 手話部の概要は,前回の記事:部活動紹介(手話部)①をご確認ください。 手話部に入った理由は? 部長 …
大学でさまざまな研究や授業をされている先生方が,普段どんな本を読みどんな映画をみているのかって気になりませんか? 今回は,今井信行先生が最近見た映画についてお話しくださいましたので,ご紹介します。 …
月別アーカイブ ≫