広報サポーターの学生より,記事が届きました。 専門用語は,単語の右上に数字を付けて,下部に説明をまとめてあります。ご確認ください。 ~~~ ~~~ ~~~ ~~~ ~~~ 今回は実際の臨 …
こんにちは . 言語聴覚学科3年の高原彩です . 夏にお手伝いした高校生向けチーム医療体験会のご報告をします . チーム医療体験会とは,症例へ多職種(多学科)で介入していくことを想定して,チー …
本学科所属の歯科医師 今井信行先生にインタビューしました。 今年のオープンキャンパスの時の今井先生 今井先生のご紹介はこちら 先生の臨床の場についてご説明ください。 新潟リハビリテーション病 …
学科の先生方も加入している新潟県言語聴覚士会主催のイベントを紹介します. 本学科も協力しているイベントです. 県民フォーラム 11月24日(日) 午前11時~16時 会場:新潟日報メディアシ …
こんにちは。言語聴覚学科4年の後閑と吉本です。 9月5日,6日に第48回日本神経心理学会が京都で行われました。 本学からは今村・内山ゼミの学生が参加しました。 神経心理学とは、脳を中心とする神経系 …
こんにちは。 落合先生に飲み込みのリハビリについて聞きました! 左:千葉先生,右:落合先生 落合先生は飲み込み(嚥下)の研究をされています. 先生の紹介はこちらからどうぞ 摂食 …
発音の異常について、吉岡先生が学外の こどもmirai研究会 にて講演されました! 発音の異常,異常構音って何ですか? 成長途上のお子さんにみられる発音の誤りのことです。 例えば、カ行がタ行に置 …
聴覚分野で活動されている千葉先生にインタビューしました! STによる聴覚支援ってどんなものがあるの? STは、人間が人間らしく生きていくために必要不可欠なコミュニケーションや食事に困難さをお持ち …
小児分野で働くSTについて大湊先生方にお聞きしました! STによるお子さんへの支援ってどんなものがあるの? 言語聴覚士は、さまざまな病気をもったお子さまと接することがあります。その一つ、口唇口蓋 …
こんにちは. 4月に行われた中高生の調査で,言語聴覚士がなりたい職業第3位にランクインしました! 前回は7位だったようですので,順調に順位を上げています. 13歳のハローワーク公式サイトよ …
月別アーカイブ ≫