Twitter Facebook
2023.05.09

ろう者の日常生活?

耳が聞こえない方の生活って想像できますか?

今回は,ろう者の日常生活を綴っているブログの紹介です.

桒原先生が紹介くださいました.

Photo
桒原先生のご紹介はこちら

~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~

言語聴覚学科の教員の桑原です。聴覚専門のSTで、難聴に関することを教えています。

人間は、元気で健聴の方でも10代20代をピークにだんだんちょっとずつ聞こえづらくなります。聞こえは日常会話に、直接しかも大きな影響を与えますので、とっても大切です。聞こえていることに関して、私たちはほとんど気にしていません。でも生まれつき両耳難聴の赤ちゃんは1000人に1人いますし、生まれつき片耳難聴の赤ちゃんも1000人に1人いるので実は難聴者って結構多いのです。私は、そんな赤ちゃんたちの支援や後でだんだんまたは急に難聴になった子供や大人の支援をするため、勉強したり、いろいろな人にお力を借りたりして頑張っています。

今日は、ミカヅキさんのブログ「背中をポンポン」を紹介しようと思って登場しました。ミカヅキさんは新潟在住の方で、生まれつき両耳が聞こえない方(ろう者)です。ご自分の日常生活をコミックエッセイで紹介してらっしゃいます。新潟医療福祉大学にも遊びに来てくださったことがあるそうで、ご連絡したら、「なつかしい」とお返事くださいました。

ミカヅキさんのブログ

ぜひぜひ、ミカヅキさんのブログ(https://senaka-ponpon.blog.jp/)ご覧になってください。

レタスクラブには子育てに関しての連載があるそうです。すごく可愛い絵で、私は癒されながら勉強もさせてもらっています。

みなさんもこんな風に楽しいいろいろな方法で難聴児者について知ることができます。また言語聴覚士は素敵な人との出会いもたくさんある職業です。

私、桑原にも会いに来てください。新潟医療福祉大学で待っています。

~~ ~~ ~~ ~~ ~~ ~~

桒原先生ありがとうございました.

みなさんが知識を得て世界を広げる機会になればと思います.

そして,告知です.本学科では,5/21(日)個別相談会を行います.

詳細は以下チラシをご覧ください.

STは,言語聴覚士のことで,コミュニケーションとのみ込み(嚥下)を支える医療系国家資格のいる職業です.Speech-Language- Hearing Therapistsの略です.

新潟市北区島見町にある新潟医療福祉大学の言語聴覚学科広報ST Kouhouよりお届けしました.

#聴覚