こんにちは。 STkouhouです。 今回の内容は、本年5/25のブログでも紹介した、神経科学の授業の紹介です。 言語聴覚士が関わる障害の中には、神経系の病気が原因のものがあるため、 本学科では“神経科学” …
こんにちは。 STkouhouです。 言語聴覚士は日々の臨床をしていると、わからないことぶつかることが多々あります。 わからないことを解決するヒントを得たいとき、どうするか? 教科書をみることが第一かも …
こんにちは。 STkouhouです。 新潟医療福祉大学では毎年夏に大規模なオープンキャンパスを実施しています。 今年もいよいよ夏のオープンキャンパスの時期が近付いてまいりました! 7月から9月にかけ、計4日間開 …
こんにちは。 STkouhouです。 今日は言語聴覚士がリハビリで使用する道具について紹介いたします。 写真の学生たちが持っているものは、ストレッチポールと言います。 筒状の形態で、中にはクッションがつまっ …
こんにちは。 STkouhouです。 言語聴覚士は国家資格ということは皆さんご存知でしょうか? 言語聴覚士になるには、学校で所定の科目おさめたのち、国家試験を受ける必要があります。 この国家資格の試験に受から …
こんにちは。 STkouhouです。 先週から続いている新潟県学術集会のレポも最終回です。 今年度の新潟県言語聴覚士会学術集会は同時に法人化記念式典も開催されました。 昨年の9月まで新潟県言語聴覚士会は任意団体 …
こんにちは。 STkouhouです。 少し間が空きましたが、新潟県言語聴覚士会学術集会のレポート続きです。 前回までは卒業生を紹介していましたが、 今大会では当学科の教員も発表をしてきました。 田村先生が一般演 …
こんにちは。STkouhouです。 6月17日の日曜日にオープンキャンパスがありました! 学科の説明会では最近亡くなった西城秀樹さんの紹介がありました。 西城さんは脳梗塞を患われた際に、言語訓練を受けられた経験 …
こんにちは。 STkouhouです。 学術集会のレポートはまだ続きますが、ここでちょっと別の話題をお伝えします。 1年生には入学前に作文の課題が出されます。 今年の題は『私の夢』でした。 入学後に提出された作文 …
こんにちは。 STkouhouです。 6/17(日)に、新潟医療福祉大学でオープンキャンパスが開催されます!! もちろん言語聴覚学科も参加します。 午前と午後と2部構成で、どちらも同じ内容ですから、午前だけ参 …
月別アーカイブ ≫