こんにちは。 STkouhouです。 国家試験まであと3か月に迫りました。 本学科では国試合格に向けて様々な対策をしておりますが、 その一つに、卒業生講話(そつぎょうせいこうわ)があります。 講話とは、 …
こんにちは。 STkouhouです。 11/10(日)は、本学のオープンキャンパスの日でした! 本学科の会場は、来場者の方に次々とおいでいただき、盛り上がりました!! 今回は新たな試みとして、普段は教員が …
こんにちは。 STkouhouです。 新潟市にある聴覚障害者支援施設『にいまーる』さんで、 10月20日に聴覚障害に関する講演会がありました。 『にいまーる』さんは、本学の手話部の指導をしてくださっています。 手 …
こんにちは。 STkouhouです。 次の日曜日、11月10日は、 本学のオープンキャンパスの日です! 今回も午後のみの開催となります。 昨年の様子です。 今回の目玉は、教員と学生による学科説明会(14:00 …
こんにちは。 STkouhouです。 前回は、本学の言語発達支援センターで教員が行う臨床に、学生が参加する様子をお伝えしました。 今回は臨床に参加していた3年生の皆さんにお話をうかがいました。 ーいつ …
こんにちは。 STkouhouです。 本学科の魅力の一つとして、言語発達支援センターがよく話題にあがります。 言語発達支援センターとは、ことばの発達の問題を抱えたお子さんの療育を行う通所施設です。 療育指導 …
こんにちは。 STkouhouです。 言語聴覚士が最新の知見に触れる機会である学会は、 秋に多く開催されます。 本日はその中の一つ、音声言語医学会についてご紹介します。 音声言語医学会は、 1956年に設立され …
こんにちは。 STkouhouです。 2月にある言語聴覚士国家試験がどんどん近づいてきています。 国家試験も大学入試と同じように、願書、つまり試験を受けるための届け出をしなくてはいけません。 願書には受験者の …
こんにちは。 STkouhouです。 これは何の写真でしょう? これは本学科で実施している国家試験の模擬問題を、学生人数分印刷したものです。 国家試験では午前2時間で100問、午後2時間で100問の問題を、 …
こんにちは。 STkouhouです。 台風による深刻な被害が、全国各地から報道されていますが、 皆さまのお住まいの地域は大丈夫でしょうか。 前回のブログで、伍桃祭(大学祭)に向けた手話部の練習風景をお伝え …
月別アーカイブ ≫