こんにちは。STkouhouです。 言語聴覚学科の学生が多数参加している手話部を、 3回シリーズでご紹介しています。 今回は3回目、後期最後の手話部の活動をご紹介します! 講師は、聴覚障害者を支援するNPO法 …
こんにちは。STkouhouです。 本学の手話部には、言語聴覚学科の学生が多数参加しています。 前回から後期の手話部の活動を、3回シリーズでお伝えしています。 今回は2回目。一日の流れを表現する手話を学習しま …
こんにちは。 STkouhouです。 本学には手話部があり、言語聴覚学科の学生が多数参加しています。 その手話部の前期における活動を、以前の記事でご紹介してきました。 手話部活動 1 手話部活動 2 手話部活 …
こんにちは。STkouhouです。 12/8(日)で、今年度のオープンキャンパスはすべて終了となりました! お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。 今年度は1年生から4年生まで、 実に多くの学 …
こんにちは。STkouhouです。 言語聴覚士が多く参加する学会の一つ、高次脳機能障害学会が、 先週11/28・29に仙台で開催されました。 この学会は、主に脳の病気や怪我を原因として生じる認知機能障害全般を対象 …
こんにちは。STkouhouです。 今週末の土曜日、12/7は、本学のオープンキャンパスの日です! 今年度最後の開催となります。 最近は日曜日開催が多かったですが、今回は土曜日開催です!お間違えないようにしてく …
こんにちは。STkouhouです。 前回から、2年生が行う演習についてお伝えしています。 今回ご紹介するのは、小児言語障害学Ⅱという科目における、 子どもの検査の演習です。 この科目では、発達障害に含 …
こんにちは。STkouhouです。 本学科では2年生になると、受講すべき専門科目の割合がぐっと増え、 学生同士で検査練習をする演習の時間も増えます。 今回から2回、2年生が行う演習についてお伝えします。 今 …
こんにちは。STkouhouです。 本学では2年生の後期になると、 全員、連携基礎ゼミという科目を履修します。 この科目では、全13学科の学生をシャッフルして教員ごとに5-6人のゼミに配属されます。 ゼミ生は全 …
こんにちは。 STkouhouです。 本学科の特徴の一つとして、きめ細かな国家試験対策があります。 具体的な対策には、早くから学内模試を実施したり、模試の結果を個別に分析したり、 希望者には個別指導を行った …
月別アーカイブ ≫