記事一覧

2008.10.04

伍桃祭

イベント当日、午前中はお天気にも恵まれ伍桃祭は活気にあふれています! 中庭の中央特設ステージでは Ms.&Mr.新潟医療福祉大学のコンテスト(予選)ありーの 手話部による発表ありーの 光晴中 …

2008.10.01

本日のお昼! (Kids編)

今日のお昼は第一厚生棟2階にあるKidsのお弁当をご紹介。 お父さん弁当、お母さん弁当、パスタ弁当の3種類が日替りになっています。つまり、1週間で3×5で15種類!毎日選ぶ楽しみがあるのです 本日のメニュー …

2008.09.29

総合ゼミ(4年後期)

総合ゼミとは、各専門領域を学んできた総仕上げとして行われる、他専門職種との連携を中心にした演習形式のゼミです。 4年次の学生が在籍している理学・作業・言語・栄養・健康スポーツ・社会福祉の6学科から学 …

2008.09.26

学会発表

9月18, 19日に東京都港区で『第32回日本神経心理学会』がありました。 今村徹先生とゼミ生、それから卒業生も参加し、さながら同窓会のよう☆ 今村ゼミ1~6期生…集まるとかなりの人数 本学科では、卒業後もゼ …

2008.09.25

臨床実習Ⅱ(3年後期)

本学では3年前期までに、言語聴覚士に必要な講義科目をほぼ学び終わります。 3年後期にはその知識を用い、実際に病院や福祉施設などで患者さんやその家族と関わり、障害の診断や治療計画の立案を行います。1年 …

2008.09.22

実るほど

頭(こうべ)を垂れる稲穂かな〈詠み人知らず〉 大辞林によれば、『 学問や徳行が深くなれば、かえって謙虚になる』という意味だそうです。  米どころ新潟でも、稲の刈り入れ時期となりました。 新潟のお米 …

2008.09.19

臨床実習Ⅰ(2年前期)

臨床実習Ⅰでは、ことばの障害についてある程度基礎的な学習をしたうえで、実際の言語聴覚士の仕事を見学します。 病院や福祉施設などでは成人や小児、また疾患別など、専門が分かれていることがあり、それぞれに …

2008.09.17

学内リンク

新潟医療福祉大学HP>>http://www.nuhw.ac.jp/index.html   新潟医療福祉大学携帯サイト>>http://www.nuhw.jp/m/   入試事務室ブログ>>https://nuhw.ac.jp/nuhw-blogprevimg/nyuusi/   作業療法学科 …

2008.09.12

誤嚥  aspiration

物を食べるとき、のどの仕組みにより食物や唾液は食道を経て胃に送られます。ところが、この働きが上手くいかず、飲み込んだものが気管や肺に入ってしまうことがあります。これを「誤嚥(ごえん)」と言います。誤 …

2008.09.12

卒業研究(3年後期・4年前後期)

卒業研究は大学での学びの総決算とし文献を読んだり、実験をしたり、臨床の現場で活動したりしてまとめます。 卒業研究作成に際して、学生は言語聴覚学科の教員から指導を受けますが、分野により担当する教員が異 …