この時期、大学がある島見町周辺は藤に似た白い花が咲き誇ります。図書館棟3階の窓からは、海の方角に向かって広がる花の群生がよく見えます。 この花は和名では「針槐(はりえんじゅ)」、「ニセアカシア」とも …
新潟で『イタリアン』といえば・・・イタリア料理ではなく、このファーストフードチェーンみかづきのメニューが頭に浮かびます。イタリアン320円中太麺の焼きそば(?)にミートソースがかかっている、という他県 …
本学の特徴的な講義のひとつに「基礎ゼミ」があります。大学に入学したばかりの1年生を対象に、大学生活や勉強について学びます。毎週水曜日3限の講義で、本学教員1名につき6名程度の学生で行うため、細かいサ …
器質性講音障害とは・・・先天性(生まれる前から)、後天性(生まれた後に)を問わず声帯(喉)、舌、下顎、唇、口蓋垂などの発声発語器官のかたちや働きの障害により起こる構音障害です。 先天性に代表される …
構音障害とは、俗に言う「発音が悪い」状態です。わたしたちは発声発語器官と呼ばれる声帯(喉)、舌、下顎、唇、口蓋垂などを動かすことによって声に変化をつけ、語音といった「ことば」を出すことができます。と …
当日は雨にもかかわらず、多くの人がキャンパスツアーに参加してくれました 言語聴覚学科では学科紹介のミニ講義で「発音」について勉強してもらいました。わたしたちは「ことば」を普段なにげな~く使っています …
4月25日はキャンパスツアーですね今回も言語聴覚学科は学科紹介とフリープログラムを予定しています。学科紹介は実際に本学科学生がいつも使用している講義室で行うので、ちょっとだけ大学生の気分を先取りできま …
日本には古来より伝わるありがた~いお言葉がございます。 その言葉とは「花より団子」 ←ありがたい?? …と言う訳で、お団子ならココ!というお薦めの「米希舎(まいきや)」さん 大学から車で20分ほど、豊栄 …
皆さんは録音された自分の声を聞いてみたことがありますか?昔ならカセットテープに録音しましたが、今ならMDに録音するのでしょうか。一度でも自分の声を聞いたことがある人はその声に違和感を感じたことと思いま …
春といえばやっぱり桜!ということで、桜の見どころをご紹介 豊栄図書館から福島潟へ向かって1キロほど続く遊歩道、通称「さくら通り」きれいに整備された道には桜だけではなく木蓮や椿など、いろいろな花が咲い …
月別アーカイブ ≫