耳のきこえ方を測定する方法は目的や対象によって様々な種類があります。まずはみなさんも学校の健康診断で経験したことがある聴力検査をご紹介します こちらの写真は純音聴力検査で使用するオージオメータという …
6月20日のキャンパスツアーには多くの方に参加頂き、ありがとうございました こちらの写真は学科説明と模擬授業の様子です。講義中は積極的にメモをとる方もいて、その熱心な姿にとても感心しました言語聴覚学科 …
6月20日、来週の土曜日はキャンパスツアーですね今期のキャンパスツアーでは、学科説明会において「言語聴覚士の仕事」 と 「言語聴覚士が関わる分野」についてミニ講義(20分)を行っています。今回は、某土 …
6月3日は基礎ゼミで交流会を行いました。 まずは先生たちと一緒にお昼ご飯!普段は講義をしている先生たちと一緒に食べるなんてちょっと不思議な感じ? みんなで後片付けをしたらソフトバレーボール大会の始まり …
この時期、大学がある島見町周辺は藤に似た白い花が咲き誇ります。図書館棟3階の窓からは、海の方角に向かって広がる花の群生がよく見えます。 この花は和名では「針槐(はりえんじゅ)」、「ニセアカシア」とも …
新潟で『イタリアン』といえば・・・イタリア料理ではなく、このファーストフードチェーンみかづきのメニューが頭に浮かびます。イタリアン320円中太麺の焼きそば(?)にミートソースがかかっている、という他県 …
本学の特徴的な講義のひとつに「基礎ゼミ」があります。大学に入学したばかりの1年生を対象に、大学生活や勉強について学びます。毎週水曜日3限の講義で、本学教員1名につき6名程度の学生で行うため、細かいサ …
器質性講音障害とは・・・先天性(生まれる前から)、後天性(生まれた後に)を問わず声帯(喉)、舌、下顎、唇、口蓋垂などの発声発語器官のかたちや働きの障害により起こる構音障害です。 先天性に代表される …
構音障害とは、俗に言う「発音が悪い」状態です。わたしたちは発声発語器官と呼ばれる声帯(喉)、舌、下顎、唇、口蓋垂などを動かすことによって声に変化をつけ、語音といった「ことば」を出すことができます。と …
当日は雨にもかかわらず、多くの人がキャンパスツアーに参加してくれました 言語聴覚学科では学科紹介のミニ講義で「発音」について勉強してもらいました。わたしたちは「ことば」を普段なにげな~く使っています …
月別アーカイブ ≫