学生の活動のアーカイブ

2024.06.21

大石如香教授らの研究論文が海外の心理学のジャーナル『Acta Psychologica』に掲載されました!

 大石如香教授(言語聴覚学科)と卒業生の有賀楓さんの研究論文が海外の心理学のジャーナル『Acta Psychologica』に掲載されました!  大石先生は、ことばや記憶、顔の認知などの障害について研究してい …

2024.06.13

頼られる先輩になるには?ー学年間交流会に参加して思ったことー

入学後すぐに行われた学年間交流会に参加した一年生から感想が届きました. 交流会って何をするの?どんな話が出る? 1〜3年生の言語聴覚学科の学生が参加して、私たち1年生が先輩達に色々なことを …

2024.05.16

音声学って?

こんにちは。 言語聴覚学科2年の藤田です。 今回は言語聴覚学科で一年生の後期に習う音声学の授業について紹介します。 授業の様子の動画はこちらです。 楽曲を使った分析、楽しそうですね。 …

2024.05.06

他学科の学生と症例について深く考える機会となる連携総合ゼミ

本学には,連携総合ゼミという授業があります. 本学科千葉先生担当のゼミと運営委員の桒原先生 本学科から参加した学生の戸田さんにインタビューしましたので,レポートします. 連携総合ゼ …

2024.04.25

聴覚のイベントに参加した学生にインタビュー

こんにちは.言語聴覚学科2年の松本です. 言語聴覚士は,『話すこと』『聴くこと』『食べること』を支援する医療系専門職です. この3つのうち,『聴くこと』に関するイベントに参加した学生がいるので, …

2024.04.17

サークル紹介:ピアエデュケーション部

こんにちは。言語聴覚学科2年の藤田です。 今回は、私が所属するピアエデュケーション部というサークルを紹介していきたいと思います。 ピアエデュケーション部は看護学科が主体となったサークルで、顧問の …

2024.04.15

STの役割シリーズ②(認知症に対するST)

少し前にもの忘れ外来に参加している学生がまとめた記事がありましたが, もの忘れ外来でのゼミ活動 もの忘れ外来で臨床をされ,ゼミ指導もされている内山先生に認知症やSTの役割についてお尋ねしました …

2024.04.02

2年生の1年間を振り返ります!

こんにちは.言語聴覚学科2年の松本です. 言語聴覚学科では3年生の前期で座学が終わり,実習や国家試験対策が始まります.私は今2年生なので,授業も残すところあと少しです. 最も忙しい学年だと言わ …

2024.03.28

大学生ってなにを持っているの?

こんにちは.言語聴覚学科2年の松本です.ブログをご覧の皆様の中には,すでに言語聴覚学科への進学が決まっている後輩の方々もいると思います.今回はそんな後輩たちのために,新潟医療福祉大学言語聴覚学科の学 …

2024.03.27

2023年度 卒業式

ご卒業おめでとうございます. 卒業式は先日朱鷺メッセで行われました. 「寄って~」とお願いしたら,カメラに来ました! 皆さん笑顔で,とても楽しそうな雰囲気でした. …