
日本言語聴覚学会に学生が参加しました.2人の参加レポートを紹介します🍒
**********************************************
こんにちは.言語聴覚学科4年の山﨑と大平です.
6月27日,28日に第26回日本言語聴覚学会が山形で行われました.
本学からは,山﨑,大平,言語聴覚学科の先生方が参加しました.


<学会の内容>
学会では,一般講演,シンポジウム,教育セミナー,ポスター発表,症例検討,ハンズオンセミナーといったセッションが行われました.
言語聴覚学科の先生方も座長や一般講演,ポスター発表を行っていました.普段の講義では,知ることのできない様々な症例検討を見ることができ,すごく学びになりました.教科書に載っている先生方の講義も見ることができ,貴重な経験をさせていただきました.


今回,ハンズオンセミナー「初めての補聴器調整」にも参加しました.補聴器とは、聞こえにくさを抱える人が、より快適にコミュニケーションを取れるように,音を増幅して聞こえをサポートする機械です.セミナーでは,補聴器の調整の仕方を実際に学びました.大学にはない機械に触れることができ充実した時間になりました.
**********************************************
山﨑さん,大平さん,ありがとうございました.貴重な経験ができたようで,よかったです.
次回は,進学説明会の様子をお届けします!
**********************************************
STは,言語聴覚士のことで、コミュニケーションとのみ込み(嚥下)を支える医療系国家資格のいる職業です。Speech-Language- Hearing Therapistsの略です。
新潟市北区島見町にある新潟医療福祉大学の言語聴覚学科広報より ST kouhouがお送りしました。