Twitter Facebook
2021.11.12

聴力検査をマスター!ー聴覚障害の演習を紹介しますー

こんにちは。STkouhouです。

 

本学科の学生が目指す言語聴覚士の業務は多岐にわたりますが,業務の一つに聴覚障害の方に対する評価やリハビリテーションがあります.

聴覚障害の評価の代表的なものが聴力検査です.高校生の皆さんも健康診断や耳鼻科の診察で受けたことがあると思います.

言語聴覚士は機器を用いて患者さんに聴力検査を実施しますので,言語聴覚学科の学生は検査の背景にある理論を理解し,検査手技を身に着ける必要があります.

本学科で聴力検査を学ぶのは,本学2年生の科目『聴覚障害Ⅰ演習』です.

授業を担当するのは、吉岡豊准教授です

吉岡先生の紹介はこちら

学生たちは3名でグループを組んで,1人が患者さん役,1人が検査者役,1人が記録係となって互いに練習します.

検査で使用する機器は、一台一台高価なものですが、本学科では2-3人で1台使用できる台数が揃っています。

検査は機器を正しく操作できればいいものではありません.患者さんが検査に協力しやすいよう,言語聴覚士は声かけや視線の合わせ方など態度を工夫することも求められます.

実際の練習の様子は下記のリンクから動画でごらんいただけます。授業の雰囲気が少し伝わるでしょうか。

こちらの学生が練習している部屋は防音室です.実際に聴覚検査を行うためには防音室が必須となります。簡易式の防音室ではなく防音性の高い本格的な防音室が備わっているのが本学の特徴です。 

DSC_0072

検査手技を身につけるには授業時間だけでは練習が足りません。授業で使用する時間以外は,防音室を学生たちに開放しています。学生たちは空いている時間を利用して、確実にできるよう練習を重ねます。後日,聴力検査の実技テストも実施されます.   

本学科ではこのように,学生の実技練習を全面的にバックアップする体制をとっております.

聴覚障害の臨床に関心のある方はぜひ,本学科への進学をご検討ください!!

[su_button url="https://www.nuhw.ac.jp/faculty/medical/st/" target="blank" style="flat" background="#2db4ef" color="#f7f8f5" size="8"]言語聴覚学科の紹介はこちら[/su_button]
#学生の活動