こんにちは。 STkouhouです。 11/12 に、新潟市議会議員と市内大学の学生とが「新潟市のまちづくり」をテーマに、ワークショップ形式で意見交換を行うこととしたスタイルの市議会報告会が開催されました。 言語聴 …
みなさん、こんにちは。STkouhouです!先日のブログで「聲の形」という映画をご紹介しましたが、今回も耳の不自由な方たちが登場する映画をご紹介しますね。LISTEN (リッスン公式サイト→http://www.upli …
みなさんこんにちは。STkouhouです!「聲の形」という映画をご存知ですか?→映画公式サイトhttp://koenokatachi-movie.com/耳の不自由な女の子との友情のお話です。言語聴覚学科のオープンキャンパスに来てくだ …
こんにちは。 STkouhouです。 先日、国家試験までのストレスコーピングに 関する講演を当大学に来ていただいている 臨床心理士の先生にお願いして開催しました。 対象は当然、今年度言語聴覚士国家試験を受験予定 …
こんにちは。 STkouhouです。 今回は3年生と4年生時にある 臨床実習についての記事です。 学生は実際に病院やリハビリセンターへ数週間、 指導者について実習を行います。 そして、終了後学内で自分の受け持った方 …
こんにちは。 STkouhouです。 先日、当大学で新潟医療福祉学会が開催されました。 多くの教員や学生が発表する中、 言語聴覚学科の佐藤克郎先生が発表してきました‼ 教員紹介はこちら。 佐藤先生は耳鼻咽喉科医で …
こんにちは。 STkouhouです。 11月3日はオープンキャンパスでした。 当日はあいにくの天気で肌寒かったにもかかわらず 多くの方にご来場いただきありがとうございました‼ 今回も教員によるトークセッションが盛り …
こんにちは、STkouhouです。熊本で開催された日本神経心理学会に当学科の大石如香先生が参加なさいましたので、ご報告いただきます。日本神経心理学会とは、脳科学を中心とする臨床領域について研究する学術集会 …
こんにちは。 STkouhouです。 先日、新潟県言語聴覚士会主催の研修会で、 当学科の今村徹先生が講演をしてきました‼ 内容は以下です。 午前:脳画像の読影に必要な解剖学の知識 午後:脳画像の読影の仕方 出席者 …
こんにちは。 STkouhouです。 本学は地域支援にも積極的に取り組んでいます。 市民大学講座は毎年地域の住民の方を対象に地域の「健幸」作りの支援を目的に4回講座シリーズで開催されています。 http://www.nuhw.a …
月別アーカイブ ≫