こんにちは。 STkouhouです。 先日のブログ記事で、本学科の学生が多く所属する、手話部の活動の様子をご紹介しました。 前回は自分の名前や所属する学科、名前を習いました。 今回は地名や色を表現します! …
こんにちは。 STkouhouです。 読売新聞の連載、『医療ルネサンス』をご存知ですか? 日本の医療現場における問題や新しい医療技術などを紹介している連載です。 6/17(月)から始まったシリーズは、言語聴覚士 …
こんにちは。 STkouhouです。 6/16(日)に本学でオープンキャンパスがあり、 言語聴覚学科の例年と比べたくさんの見学者の方に来ていただきました 本当にありがとうございました!! 学科のプログラム …
こんにちは。 STkouhouです。 6/16(日)に、新潟医療福祉大学でオープンキャンパスが開催されます!! もちろん言語聴覚学科も参加します。 今回は午前・午後の開催となります。 午前午後ともに同じプログ …
こんにちは。 STkouhouです。 今年度から当学科に着任された富澤晃文先生は、聴覚障害、オーディオロジー(聴覚学、聴覚補償学)をご専門とし、 子どもの聴力検査や補聴器フィッティング、人工内耳の豊富な臨床 …
こんにちは。 STkouhouです。 前回から、聴覚障害者の活動を幅広く支援しているNPO法人“にいまーる”のスタッフの方々から、 手話部の学生たちが手話を学ぶ様子をお伝えしております!! 前回は、にいまーる …
こんにちは。 STkouhouです。 先日のブログ記事で、本学科の学生が多く所属する、手話部のご紹介をしました。 手話部では月2回程度、外部講師を招いて手話を学ぶ機会があります。 本日は新潟市江南区にあり …
こんにちは。 STkouhouです。 前回から3年生の履修科目『摂食嚥下障害学演習』における、 吸引法の演習について、御紹介しています。 この科目では、嚥下障害(飲み込みの障害)について、その検査や評価方法や …
こんにちは。 STkouhouです。 今回は3年生の履修科目である、『摂食嚥下障害学演習』について御紹介します。 この科目では、嚥下障害(飲み込みの障害)について、その検査や評価方法や、治療・訓練法について …
こんにちは。 STkouhouです。 前回から2年生の授業科目『神経科学』をご紹介しています。 この授業では脳、脊髄、末梢神経についての解剖生理や検査方法、関連する症状や疾患について学びます。 脳の損傷に関わ …
月別アーカイブ ≫