こんにちは。STkouhouです。 失語症は、言語聴覚士が臨床の場で最も多く携わる言語障害の一つです。 その失語症について紹介する番組が放送されます! 40代で働き盛りのビジネスマンだった池田 …
こんにちは。STkouhouです。 新型コロナウイルスの影響で、大学構内への立ち入りが禁止となっており、 前期授業はすべて、Web授業の形式で行うこととなりました。 今年度の前期授業開始はゴールデンウィーク …
こんにちは。STkouhouです。 本学ではオープンキャンパスを頻繁に開催して、 来学していただいた方と在校生が交流できる機会を設けています。 しかしながら、今年度はコロナの影響で、 在校生の参加するオー …
こんにちは。STkouhouです。 本学科の学生が目指す言語聴覚士という仕事は、 医療・介護に関係する仕事の一つです。 言語聴覚士を目指そうかな…と考えている皆さんは、 言語聴覚士の仕事の内容から興味を持 …
こんにちは。STkouhouです。 4月は新年度の月です。 無事3月に本学科を巣立った学生たちも、今月から社会人デビューし、 言語聴覚士として勤務しています! 本学科の就職率はどのようなものでしょうか? な …
こんにちは。STkouhouです。 言語聴覚士が臨床でもっとも多く出会う言語障害は、 失語症です。日本には現在50万人の失語症の方がいらっしゃいます。 失語症は、脳卒中や頭部外傷などの脳損傷による後遺症の …
こんにちは。STkouhouです。 本学では毎年オープンキャンパスを頻繁に開催し、 たくさんの高校生や受験生の方においでいただいていました。 昨年のオープンキャンパスの様子 しかしながら今年度はコ …
こんにちは。STkouhouです。 中学校や高校までの教員と、大学教員とで最も異なる点はなんでしょう? 大学教員は授業だけでなく研究活動も重要な業務の一つである、という点かもしれません。 本学の教員もみな …
こんにちは。STkouhouです。 本学には13の学科があります。 どれも医療・福祉に関連した学科という共通点はありますが、 学ぶことや、将来目指す職業、学科が目指す医療人としてのモデルなどは、学科ごとに特色 …
こんにちは。STkouhouです。 本年2月15日に実施されました、第22回言語聴覚士国家試験の合格発表が、 3月26日に行われました。 全国の平均合格率が昨年よりも低下の65.4%という結果の中、 本学での合格率は90.6 …
月別アーカイブ ≫