こんにちは. 本学科所属の佐藤克郎先生は,学科の授業やゼミをご指導されていますが,耳鼻科医として患者対応もされています.克郎先生にそのお仕事の一つ,補聴器についてお聞きしました。 克郎先生と …
こんにちは.言語聴覚学科4年の小林,中山,番場,本間です.私たちは石本ゼミに所属しています. 今回は,石本ゼミのゼミ活動について紹介します.石本ゼミでは,月に一回,大学内でお子さんと関わる活 …
本学では,入学後すぐ基礎ゼミという小グループに分かれて,ゼミ担当教員とともに活動をします. 今年度の卓也ゼミでは,40歳までのライフプラン設計を行いました. どんなSTになっていたいか,どこに住 …
本学科の田村先生がVTSという国際的な認定資格講習会を運営されましたので,インタビューしました. 田村先生と講師の先生 VTSって何? Voice Therapy Spectrum (VTS) とは,今回全期間で講師を務めて …
こんにちは.言語聴覚学科4年の垣内です. 言語聴覚学科は4年間で3回の実習があります.今回は3回目の実習に当たる総合実習になります.その感想をお伝えしようと思います! 私は5月20日から7月12日までの8 …
夏らしい季節の中,来場型オープンキャンパスにお越しいただき,お楽しみいただきありがとうございました! 今回は,1・2年生の来場も多く,言語聴覚士が働く領域について「分野ショップ」と題して学科プログ …
こんにちは!大石如香先生が『画像診断とその症状のみかた』の研修会の講師をしました。今日は大石先生にインタビューしました。 先生の専門を教えて下さい。 私の専門は『神経心理学』です。『神経心理学 …
こんにちは. 7月のオープンキャンパスもたくさんの方にご来場いただき,ありがとうございます. 来月には,2日間連続で来場型オープンキャンパスがあります. 言語聴覚士が活躍する分野はたくさんあ …
言語聴覚士(ST)は聾学校と連携して支援を行うこともあります. 聾学校との連携に従事されている桒原先生にインタビューしました. 聾学校について教えてください. 新潟県には県立の聾学校が2つあ …
発音の異常について、吉岡先生が学外の こどもmirai研究会 にて講演されました! 発音の異常,異常構音って何ですか? 成長途上のお子さんにみられる発音の誤りのことです。 例えば、カ行がタ行に置 …
月別アーカイブ ≫