頭(こうべ)を垂れる稲穂かな〈詠み人知らず〉 大辞林によれば、『 学問や徳行が深くなれば、かえって謙虚になる』という意味だそうです。 米どころ新潟でも、稲の刈り入れ時期となりました。 新潟のお米 …
臨床実習Ⅰでは、ことばの障害についてある程度基礎的な学習をしたうえで、実際の言語聴覚士の仕事を見学します。 病院や福祉施設などでは成人や小児、また疾患別など、専門が分かれていることがあり、それぞれに …
新潟医療福祉大学HP>>http://www.nuhw.ac.jp/index.html 新潟医療福祉大学携帯サイト>>http://www.nuhw.jp/m/ 入試事務室ブログ>>https://nuhw.ac.jp/nuhw-blogprevimg/nyuusi/ 作業療法学科 …
物を食べるとき、のどの仕組みにより食物や唾液は食道を経て胃に送られます。ところが、この働きが上手くいかず、飲み込んだものが気管や肺に入ってしまうことがあります。これを「誤嚥(ごえん)」と言います。誤 …
卒業研究は大学での学びの総決算とし文献を読んだり、実験をしたり、臨床の現場で活動したりしてまとめます。 卒業研究作成に際して、学生は言語聴覚学科の教員から指導を受けますが、分野により担当する教員が異 …
今年度のオープンキャンパスが無事終了しました! 今回も多くの方が来校し、また、高校生からは「楽しかった」という感想をいただきました。言語聴覚士の仕事は視覚的な説明だけでは実感しにくいので、それをオ …
オープンキャンパスで体験してもらう音声プログラム「ビジピッチ」の画面です。 右側にたくさん咲いている花は1つずつ音の高さが設定されており、マイクに入力する声の高さを変えることによって鳥が上昇したり …
オープンキャンパスでのプログラム紹介をひとつ。 本学で履修する講義のひとつに『学習・認知心理学』があります。 この授業では、人が見たり聞いたり感じたりしたものをどのように捉えているのかという『認知』 …
テレビドラマなどで、警察機関が声や音を機械で分析している場面を見たことはありませんか? 人の声は個人によって異なります。それは、のどや口、舌の大きさや形、また、動かすときの癖などがそれぞれ違うためで …
本日9月1日は日本言語聴覚士協会が定めた「言語聴覚の日」になります。 平成10年9月1日、日本の法律として「言語聴覚士法」が施行されました。 この法律により、医療機関等で言語聴覚士の仕事をすることができる …
月別アーカイブ ≫