昨日の入試事務室ブログ記事でもありましたが、急な降雪で一気に雪国らしい風景になってしまいました 20年くらい前までは、新潟市内も1メートルを超す積雪は珍しくなかったのですが、近年は積もっても膝丈程度 …
大学内の実験実習棟4階にある実習室のひとつをご紹介します。 こちらでは小児を対象とした実習を行っています。 子供のお部屋、というとオモチャや絵が貼ってあるイメージがあると思いますが、それと比べる …
大学の実習棟では、小児を対象とした臨床を教員が行っています。 そこでは発達検査や言語検査、言語訓練を実施しています。 もちろん、臨床見学を希望する何人かの学生も参加していて、保護者の承諾を得て学生が …
あけましておめでとうございます。 言語聴覚学科学科長の渋谷直樹です。 皆さんにとって昨年はどんな年でしたか? また、今年はどうなるでしょう? 細かく見ると、良いことも悪いことも常に移り変わります。 …
脳が情報を処理する機能の障害である認知機能障害のなかに、 「失認」 という不思議な障害があります。 まず、この絵を見てください。 これは、ルーベンスの有名な論文で報告された失認の患者さんのものです …
今夜はクリスマス・イヴですね この時期は全国各地で街中にイルミネーションが施されますが、新潟市内もご多分に洩れずクリスマスらしさをあちこちで見ることができます。 その中でも新潟駅から徒歩10分、万代シ …
以前にも紹介しました臨床実習Ⅱの報告会が12月18日に行われました。 トップバッターで報告だった3年生入倉奈央子さんから感想をもらいました----------------------------------------------------------------- …
基礎ゼミⅡは、全科共通科目として行われる必修の講義です。 この科目はQOLサポーター育成の一環として、将来目標の異なる他学科の学生と交流すること、また課題・テーマを設定し、学生が協力して調査をしたり、 …
今回は山口富一先生の卒業研究ゼミにお邪魔しました んん?3・4年生が仲良く何か楽しそうなことをしていますね~。 どうやらサプライズで山口先生のお誕生日会をやったみたいですよ 神妙な顔で「先生、重要 …
今日のお昼は第二厚生棟2階にあるKamu Friendsのパンをご紹介。 店内にオーブンがあるため、焼きたてのパンが楽しめます。 お昼前にはいろいろなパンが出揃い、1日に提供される数は約20種類にも及びます。 …
月別アーカイブ ≫