新潟にもようやく春の訪れが・・・ お花見に行きたい~!!けど忙しくて出かける暇がない~!! と、そんなことでお嘆きの人は学内で夜桜見物でもいかがでしょう 昼間とは違い、漆黒の空にぼんやりと白く浮かび上が …
4月7日は入学式、会場は卒業式と同じ朱鷺メッセで行われました。 大学が創設されて早10年、今年の新入生でいよいよ10期生となりました 卒業式と同じような光景ですが、違うのは学生が晴れ着ではなく、全 …
4月が始まりました 大学では講義が始まる前に『オリエンテーション』があります 本学でも、1日(木)に3年生、2日(金)に2年生、5日(月)に1年生を対象として行いました。(4年生は3月中に実施済み) 午前 …
3月15日、朱鷺メッセで卒業式が行われました。 こちらは大学全体での卒業式。大学創設から6回目の卒業式となり年々規模が大きくなっています お昼からは学科別の学位記授与式が行われ、学科長から1人ずつ学位 …
朝は空もきれいに晴れていたのに、お昼からはあいにくのお天気 雪まで降ってきて、県外からきた学生さんはビックリしたのではないでしょうか?しっかーし!!そんな天気にも負けず、今回の春キャンは多くの学生さん …
今年度、第12回言語聴覚士国家試験は2月20日に行われます。 当日は朝9時には試験会場にいなければいけないため、前日の19日には新幹線で東京入り 最後の気合入れとして新潟駅には先生たちも見送りにきていまし …
先週2月10日(水)、出陣式が行われました。 言語聴覚学科の先生たちも過去(数年前~数十年前)に資格試験を体験してきたのでその厳しさもよ~く知っています。そんな先生からの励ましや受験のコツなど直前に活 …
上くちびるや口の天井(口蓋)が割れて生まれてくる病気で、日本人に比較的多く、発生頻度は500人に1人と言われています。基本的には、割れている部分の形成(修正)手術を受けますが、哺乳の問題、発音の問題、 …
言語聴覚士が関わる障害の中に、神経系の疾患に起因する障害があります。(失語症・運動障害性構音障害等)このため、言語聴覚学科では神経について深く学習する講義がいくつもあり、タイトルにある“神経科学”は、 …
みなさん、新年あけましておめでとうございます。学科長の糟谷政代です。私が本学言語聴覚学科にきて、初めてのお正月を迎えます。昨年4月に新潟医療福祉大学言語聴覚学科に着任し、早いもので9ヶ月が経ちました。 …
月別アーカイブ ≫