卒業研究はそれぞれのゼミで特色があります吉岡先生のゼミではどんな研究をしたのかな SISIスコア陽性率と周波数の関係について有声破裂音のVOT-フォルマント遷移が音声知覚に与える影響言語発達障害児 …
言語聴覚学科ではどんな研究をしているのか山岸先生のゼミを紹介します アスペルガー症候群に対するアプローチ~TEACCHプログラムの活用~意味性錯語の発症メカニズムについて―復唱における意味ルートの役割 …
2011年9月21日、22日の両日、言語聴覚学科4年生の卒業研究発表会が開催されました 4年間学んだ集大成素晴らしい研究がたくさんありました。 座長の渡辺眞澄先生です 質疑応答も真剣です 4年生の …
いよいよ来週末に迫った今年最後のオープンキャンパス言語聴覚学科では・・・嚥下食ってどんな味?言語聴覚士になるために~書籍紹介~解剖模型展示1年生基礎ゼミ研究展示と説明楽しく知ろう!知能を調べるIQテス …
いよいよ、今週の土日(8月6日/8月7日)に迫ったオープンキャンパス!全10学科が趣向を凝らした体験プログラムを実施我らが言語聴覚学科は・・・学科説明会はもちろん、「何に見える?認知の世界」「嚥下食ってど …
2年生の授業ってどんなもの? 前回は1年生の科目でしたが、2年生になると更に医学的な内容が増えてきます。 専門基礎科目群が14項目、専門専攻科目群が14項目と1年生の倍の科目数となり、どんどん専門に特化 …
1年生の授業ってどんなもの? まず、大学の授業には「基礎教養科目」「教養科目」「専門基礎科目」「専門専攻科目」という4種類の科目群があります。 言語聴覚士の国家試験ではこの「専門基礎科目」と「専門専 …
いよいよ26日はキャンパスツアーですね このイベントは、パンフレットでは体験できない言語聴覚士が訓練をするときに使う機器などに触れる絶好の機会です この写真の機器は『ランゲージ・パル』といって、絵カ …
こんにちは。今回は、言語聴覚学科で目指す資格・お仕事についてご紹介します。言語聴覚学科では卒業時に、「言語聴覚士国家試験受験資格」を得ることができます。言語聴覚士は「ことば」に障害を持つ人たちを援助 …
明日、7月31日(土)の10時30分から11時30分にNHK総合で『認知症フォーラムin新潟』が放送されます7月3日に新潟市民プラザで行われたフォーラムで、認知症の当事者、ご家族とそれを支える医療・介護・福祉の取り組 …
月別アーカイブ ≫