教員の活動のアーカイブ

2022.07.12

第23回日本言語聴覚学会inにいがたレポート②

こんにちは。ST kouhouです。 STは,言語聴覚士のことで,コミュニケーションとのみ込み(嚥下)を支える医療系国家資格のいる職業です。Speech-Language-Hearing Therapistsの略です。 新潟市北区島見 …

2022.07.07

書籍紹介:『症例から学ぶ子どもの構音障害』

こんにちは。ST kouhouです。 STは,言語聴覚士のことで,コミュニケーションとのみ込み(嚥下)を支える医療系国家資格のいる職業です。Speech-Language-Hearing Therapistsの略です。 新潟市北区島見 …

2022.06.29

第23回日本言語聴覚学会inにいがたレポート

こんにちは。ST kouhouです。 STは,言語聴覚士のことで,コミュニケーションとのみ込み(嚥下)を支える医療系国家資格のいる職業です。Speech-Language-Hearing Therapistsの略です。 新潟市北区島見 …

2022.06.22

【予告】第23回日本言語聴覚学会inにいがた

こんにちは。ST kouhouです。 STは,言語聴覚士のことで,コミュニケーションとのみ込み(嚥下)を支える医療系国家資格のいる職業です。Speech-Language-Hearing Therapistsの略です。 新潟市北区島見 …

2022.06.20

【続編】2つの職種から見た「認知症」~内山先生に聞いてみました!~

こんにちは。ST kouhouです。 STは、言語聴覚士のことで、コミュニケーションとのみ込み(嚥下)を支える医療系国家資格のいる職業です。Speech-Language-Hearing Therapistsの略です。 新潟市北区島見 …

2022.06.14

2つの職種から見た「認知症」~内山先生に聞いてみました!~

こんにちは。ST kouhouです。 STは、言語聴覚士のことで、コミュニケーションとのみ込み(嚥下)を支える医療系国家資格のいる職業です。Speech-Language-Hearing Therapistsの略です。 新潟市北区島見 …

2022.05.26

【言語聴覚学科】大石如香教授らの研究論文が『音声言語医学』に掲載されました!

こんにちは。ST kouhouです。 STは、言語聴覚士のことで、コミュニケーションとのみ込み(嚥下)を支える医療系国家資格のいる職業です。Speech-Language-Hearing Therapistsの略です。 新潟市北区島見 …

2022.04.19

新任の佐藤卓也先生をご紹介します。

こんにちは。ST kouhouです。 STは、言語聴覚士のことで、コミュニケーションとのみ込み(嚥下)を支える医療系国家資格のいる職業です。Speech-Language- Hearing Therapistsの略です。 新潟市北区島見町に …

2022.03.18

聴覚障害の言語聴覚士の活躍の増加が期待されます!ー新生児聴覚スクリーニング検査についてー

今回は赤ちゃんと聴力検査のお話です. 私たちが言葉をおぼえるとき,大部分は耳から聞いた音を手がかりにしています.そのためこれから言葉をおぼえる赤ちゃんにとって、聴力はとても重要なものです. …

2022.02.09

小児分野の新教員が着任!ー谷麻美先生を紹介しますー

本学科に2022年1月から,新しい教員が着任しました! 谷麻美助教です. 谷先生の紹介はこちら DSC_0232 谷先生に早速インタビューを行いました. 言語聴覚士としての谷先生 ―これまでの …

1・・・678910・・・11