授業紹介のアーカイブ

2009.03.01

卒業研究発表会(4年)

4年生は言語聴覚士国家試験を終えると、学生生活最後のイベントとして卒業研究発表会を行います。卒研ゼミでは言語聴覚士の様々な分野から興味があるテーマを選び、1年半もの時間をかけて卒業研究(必修科目)を …

2009.01.28

音響学(1年後期 前半)   

音響学は物理分野のひとつでもあり、皆さんも中学校時代に理科で『音とは何か』を習ったと思います 「言語」というと国語などの文系科目のイメージが強いと思うのですが、では何故、言語聴覚士になるために理系科 …

2009.01.19

発達心理学(1年前期)

産まれてから老いて死ぬまでの間に、人間の体(身体的側面)や心(精神的側面)は様々に変化し続けていきます。 人間は一人一人、育ってきた環境が違うため持っている能力に個人差を生じます。 しかし、個人差は …

2008.12.19

臨床実習Ⅱ(3年後期)

以前にも紹介しました臨床実習Ⅱの報告会が12月18日に行われました。 トップバッターで報告だった3年生入倉奈央子さんから感想をもらいました----------------------------------------------------------------- …

2008.12.17

基礎ゼミⅡ(1年後期)

基礎ゼミⅡは、全科共通科目として行われる必修の講義です。 この科目はQOLサポーター育成の一環として、将来目標の異なる他学科の学生と交流すること、また課題・テーマを設定し、学生が協力して調査をしたり、 …

2008.12.05

聴覚心理学(1年後期 後半)

皆さんはクラシック音楽を聴いたりしますか? クラシック音楽に興味のない方でもモーツァルトやベートーベンの曲は聴いたことがあるのではないでしょうか。 その曲を聴いたとき、美しいメロディだと感じることが …

2008.12.03

音声学(2年前期)

みなさんはお話をするときに「か」の音をどのように出しているのか意識したことはありますか? 「か」を言うときは舌の奥が持ち上がり、口腔内の天井(口蓋)にくっつくのがわかります。 『がらがらうがい』のマ …

2008.11.21

成人言語障害学Ⅰ(2年後期)

この授業では、失語症の原因、タイプ、評価法など、失語症のリハビリテーションに必要な基本的なことを学びます。 失語症は多くの言語聴覚士が関わる障害です。 「言いたいことが言えない」 「きこえているのに …

2008.11.14

聴覚障害Ⅰ演習(2年後期)

聴覚障害Ⅰ(小児)で学んだ聴覚障害児について、診断・評価・治療を実際の機器を使用して理解を深めます。 例えば、みなさんが健康診断などで聞こえについて右左の耳を検査します。 小学生にもなれば「音が聞 …

2008.11.12

聴覚障害Ⅰ(小児) (2年前期)

聴覚障害は「きこえ方」や「めまい」の問題を扱います。 きこえない、ききとりにくいことを「難聴」といい、難聴の程度や難聴になった時期も、こどもの発達に大きく影響します。 自分の発声した声もきこえないと …