こんにちは。 STkouhouです。 前回から1年生による作文発表の会、『夢を語る会』をご紹介しています。 各基礎ゼミ代表者の発表概略を下記に示します。 桒原ゼミ: ・親族が言語障害を持っていたことで …
こんにちは。 STkouhouです。 本学では入学前の1年生に、『私の夢』という題で、800字程度の作文を書いてもらっています。 内容は、卒業後の目標や、現在の思いなどが中心です。 入学後、特に良く書けてい …
こんにちは。 STkouhouです。 本学では、学生に対し各授業が終了した時点で、授業の内容を評価するアンケートを実施しています。 そしてこのアンケートで高評価を得た科目を担当された先生に、『ベストティーチ …
こんにちは。 STkouhouです。 本学では入学するとすぐ、各教員のゼミに配属されます。 このゼミを『基礎ゼミ』と呼んでいます。 1学年40人前後の学生に対し、教員は10人以上おりますので、 どのゼミも教員1 …
こんにちは。 STkouhouです。 前回から3年生の履修科目『摂食嚥下障害学演習』における、 吸引法の演習について、御紹介しています。 この科目では、嚥下障害(飲み込みの障害)について、その検査や評価方法や …
こんにちは。 STkouhouです。 今回は3年生の履修科目である、『摂食嚥下障害学演習』について御紹介します。 この科目では、嚥下障害(飲み込みの障害)について、その検査や評価方法や、治療・訓練法について …
こんにちは。 STkouhouです。 前回から2年生の授業科目『神経科学』をご紹介しています。 この授業では脳、脊髄、末梢神経についての解剖生理や検査方法、関連する症状や疾患について学びます。 脳の損傷に関わ …
こんにちは。 STkouhouです。 今回は2年生の授業科目『神経科学』をご紹介します。 この授業では脳、脊髄、末梢神経についての解剖生理や検査方法、関連する症状や疾患について学びます。 脳の損傷に関わる障害 …
こんにちは。 STkouhouです。 本学では1年生から3年生の前期まで、 教員ごとのゼミに所属します。 今日は教員と学生の親睦を兼ねて、ゼミ対抗のバレーボール大会をしました。 学生食堂で注文したお弁当を …
月別アーカイブ ≫