こんにちは。STkouhouです。 本学科では2年生になると、受講すべき専門科目の割合がぐっと増え、 学生同士で検査練習をする演習の時間も増えます。 今回から2回、2年生が行う演習についてお伝えします。 今 …
こんにちは。STkouhouです。 本学では2年生の後期になると、 全員、連携基礎ゼミという科目を履修します。 この科目では、全13学科の学生をシャッフルして教員ごとに5-6人のゼミに配属されます。 ゼミ生は全 …
こんにちは。 STkouhouです。 本学科の特徴の一つとして、きめ細かな国家試験対策があります。 具体的な対策には、早くから学内模試を実施したり、模試の結果を個別に分析したり、 希望者には個別指導を行った …
こんにちは。 STkouhouです。 国家試験まであと3か月に迫りました。 本学科では国試合格に向けて様々な対策をしておりますが、 その一つに、卒業生講話(そつぎょうせいこうわ)があります。 講話とは、 …
こんにちは。 STkouhouです。 2月にある言語聴覚士国家試験がどんどん近づいてきています。 国家試験も大学入試と同じように、願書、つまり試験を受けるための届け出をしなくてはいけません。 願書には受験者の …
こんにちは。 STkouhouです。 これは何の写真でしょう? これは本学科で実施している国家試験の模擬問題を、学生人数分印刷したものです。 国家試験では午前2時間で100問、午後2時間で100問の問題を、 …
こんにちは。 STkouhouです。 本学言語聴覚学科では、2年生の夏休み期間に、 約1週間の臨床実習(臨床実習Ⅰ)があります。 実習先は、学内の言語発達支援センターの他、 学外の病院、施設が対象です。 2年生 …
こんにちは。 STkouhouです。 本学では4年生時の選択科目に、連携総合ゼミという科目があります。 この科目では、保険・医療・福祉・スポーツの各分野の連携について、 実践的に学習することを目的とします。 …
こんにちは。 STkouhouです。 本学科では3年生の秋に、3週間の学外実習を行います。 本学科の学外実習の詳細はこちら 先日、実習施設の配属先が発表されました! そして今週は毎日、各教員による実習前の事 …
こんにちは。 STkouhouです。 言語聴覚士の国家試験は4年生の最後に受験しますが、 本学科では3年生の内から国家試験の勉強を意識した取り組みを行っています。 その一環として、3年生の夏から、国家試験の …
月別アーカイブ ≫