こんにちは。STkouhouです。 前回から今年度の卒業研究についてご紹介しています。 今回は今井信行教授のゼミです。 今井先生の紹介はこちら 残存歯数と高齢者の健康状態との関連性について グミを用いた舌圧 …
こんにちは。STkouhouです。 本学科では4年生時に、全員が卒業研究を行うことになっています。 3年生の後期から配属されるゼミで担当教官から指導を受け、 4年生時の9月に卒業論文を提出し、例年3月に卒業研究 …
こんにちは。STkouhouです。 本学では後期の授業が終わり、1/28(火)から後期の定期試験が始まっています。 追試や再試の期間も含めると、試験期間は2/10(月)まで続きます。 定期試験中は、教員が試験問 …
こんにちは。STkouhouです。 前回から国家試験対策の一環として2日間開催された、愛知学院大学の牧野日和先生による特別講座をご紹介しています。 今回は2日目の様子をご紹介します。 2日目の内容は …
こんにちは。STkouhouです。 あけましておめでとうございます。 本学は冬期休暇が終わり、1/6(月)から講義が再開されました。 本年も言語聴覚学科のブログをよろしくお願いいたします。 さて昨年のことで …
こんにちは。STkouhouです。 本学では、今年度言語聴覚士国家試験を受験する4年生と、 次年度受験する3年生に対し、 学内で独自に作成した問題を用いた模擬試験を複数回実施しています。 他の国家試験の場合 …
こんにちは。 STkouhouです。 皆さんはことばのリハビリと言うと、 患者さんと言語聴覚士が1対1で行う形式を思い浮かべるでしょうか? 上記のようなリハビリ形式を個別訓練と言いますが、 言語療法では、一度に …
こんにちは。STkouhouです。 本学の学びの特色の一つである、チーム医療を目的としたゼミ活動、 連携基礎ゼミについて、以前にこのブログでご紹介しました。 12月の第2週の時間に、全ゼミ生が一堂に会し、 …
こんにちは。STkouhouです。 3年生の後期になると授業はなく、 全員学外の施設へ一人で実習(実習Ⅱ)に行きます。 以前このブログで実習Ⅱのはじまりについてお伝えしました。 実習期間は一律ですが、 実習先 …
こんにちは。STkouhouです。 前回から、2年生が行う演習についてお伝えしています。 今回ご紹介するのは、小児言語障害学Ⅱという科目における、 子どもの検査の演習です。 この科目では、発達障害に含 …
月別アーカイブ ≫