こんにちは。 STkouhouです。 今回からシリーズで卒業研究のテーマを ゼミごとにご紹介いたします。 まずは第一弾、渡辺ゼミです。 渡辺ゼミからは以下の3演題が発表されました。 ・若年健常者に …
こんにちは。 STkouhouです。 本学科では4年生になると、一人ひとりテーマを決めて卒業研究を行います。 今日はその研究成果の発表会です。 ゼミ単位で区切って一定時間ずつ発表する、学会形式で行います。 …
こんにちは。 STkouhouです。 今回は学部ではなく大学院の学位審査会についてご紹介します。 先日、本学の修士課程言語聴覚分野の学位審査会が開催されました。 下の写真は実際の審査会開催直前の様子です。 STS …
こんにちは。STkouhouです。 1-2月は、様々な国家資格の試験が行われるシーズンです。 今年度の言語聴覚士の国家試験も、2月16日(土)に行われます。 今年受験の学生の皆さんは、いよいよ本番が近付き、 ラ …
こんにちは。STkouhouです。 新潟は風と雪が舞う寒い寒い日が続いておりますが、 冬休みが終わり今日から授業再開です! 年末年始も4年生の多くは登校し、勉強していました! そんな頑張る4年生に対し、お正 …
こんにちは。 STkouhouです。 先日、本学科の3、4年生を対象に、 愛知学院大学心身科学部健康科学科の牧野日和先生による特別講座が開催されました。 牧野日和先生は、以前から本学に特別講座でお越しいた …
こんにちは。STkouhouです。 今回の内容は、小児言語障害学Ⅱの授業の紹介です。 この授業では学習障害、注意欠如・多動症などについて学びます。 学習障害や注意欠如・多動症では、コミュニケーションに障害 …
こんにちは。STkouhouです。 以前このブログで連携基礎ゼミについて御紹介しました。 連携基礎ゼミ2018の記事はこちら 連携基礎ゼミは2年生の後期に開講される必修科目です。 この科目では、全13学科の学 …
こんにちは。 STkouhouです。 本学科では3年生の後期に、学外の施設で3週間の臨床実習があります。 実習先は、多くは県内や実家の近くの施設で実習を行いますが、 2年生までの実習がグループで行っていたの …
こんにちは。STkouhouです。 当学科では毎年秋に保護者会を開催しております。 “保護者のためのオープンキャンパス” というコピーの通り、保護者会は保護者の方に大学を知っていただく大事な機会です。 …
月別アーカイブ ≫