学科のイベントのアーカイブ

2022.04.01

介護負担につながるアパシーとは?ー卒業研究発表会2021年度(内山ゼミ)からー

今年度の卒業研究発表会の様子をお伝えするシリーズ、第8回目は内山ゼミの卒業研究発表を紹介します。 内山ゼミの卒業研究テーマは下記の通りです。 高血圧がアルツハイマー病患者の臨床像に与える影響 …

2022.04.01

まだまだ謎の多い耳鳴とは?ー卒業研究発表会2021年度(佐藤ゼミ)からー

今年度の卒業研究発表会の様子をお伝えするシリーズ、第7回目は佐藤ゼミの卒業研究発表を紹介します。 佐藤ゼミの卒業研究テーマは下記の通りです。 音楽性幻聴の特徴・原因疾患・治療—難聴と中枢神経疾 …

2022.03.25

のみこみの障害を予防するには?ー卒業研究発表会2021年度(今井ゼミ)からー

今年度の卒業研究発表会の様子をお伝えするシリーズ、第6回目は今井ゼミの卒業研究発表を紹介します。 今井ゼミの卒業研究テーマは下記の通りです。 介護保険制度における摂食嚥下障害への取り組みにつ …

2022.03.22

障害のある子どもと障害のない子どもが共に学ぶ仕組みー卒業研究発表会2021年度(石本ゼミ)からー

今年度の卒業研究発表会の様子をお伝えするシリーズ、第5回目は石本ゼミの卒業研究発表を紹介します。 石本ゼミの卒業研究テーマは下記の通りです。 選択性緘黙に対する介入研究の文献レビュー 認知 …

2022.03.18

3年ぶりの学科別学位授与式!ー2021年度卒業式が開催されましたー

今回は卒業式のお話です. 卒業式のハイライトは,学位記の授与式ではないでしょうか.教員が学生の名を一人一人呼び,学生は前に出て教員から学位記を手渡しで授与される,あの時間です. コロナ禍によ …

2022.03.13

テレビのアナウンサーの顔が歪んで見える?ー卒業研究発表会2021年度(大石ゼミ)からー

今年度の卒業研究発表会の様子をお伝えするシリーズ、第4回目は大石ゼミの卒業研究発表を紹介します。 大石ゼミの卒業研究テーマは下記の通りです。 失語症の長期経過と回復メカニズムについて 脳損 …

2022.03.12

どの音が何歳までに発音できるのか?ー卒業研究発表会2021年度(吉岡ゼミ)からー

今年度の卒業研究発表会の様子をお伝えするシリーズ、第3回目は吉岡ゼミの卒業研究発表を紹介します。 吉岡ゼミの卒業研究テーマは下記の通りです。 過疎地域に住む子供たちへの言語支援に関する研究─言 …

2022.03.07

見知った家族を別人のように感じる?ー卒業研究発表会2021年度(今村ゼミ)からー

今年度の卒業研究発表会の様子をお伝えするシリーズ、第2回目は今村ゼミの卒業研究発表を紹介します。 今村ゼミの卒業研究テーマは下記の通りです。 ApoE2を有するアルツハイマー病(Alzheimer’s diseas …

2022.03.07

高齢者と人工内耳ー卒業研究発表会2021年度(桒原ゼミ)からー

今回から数回に渡って、今年度の卒業研究発表会の様子をお伝えしていきます。 第1回目は桒原ゼミの卒業研究発表を紹介します。 桒原ゼミの卒業研究テーマは下記の通りです。 金沢方式に関する文献研 …

2022.02.26

国家試験前日から当日のルポー第24回言語聴覚士国家試験を受験してきました!ー

今回は第24回言語聴覚士国家試験のお話です。 去る2/19(土)に、第24回言語聴覚士国家試験がありました。試験会場は北海道、東京都、愛知県、大阪府、広島県及び福岡県のみですので、我々新潟勢は東京会場 …

1・・・23456・・・9