
こんにちは 。
言語聴覚学科4年の伊藤あゆみです 。
3月に行われた高校生向けチーム医療体験会のお手伝いをしたのでご報告をします 。
チーム医療体験会とは保健・医療・福祉・スポーツの専門職を目指す高校生を対象としたイベントです。それぞれの学科で体験会をしたあとに、すべての学科が集まってグループごとに症例検討を行いました。
【1日の流れ】
<午前:言語聴覚学科体験会>
・言語聴覚士の役割を説明しました。
・実際に、絵カードを用いた訓練、失語症の検査体験、嚥下機能評価の体験を行いました。(Instagramに訓練の様子がアップされています)
・高校生と一緒に午後に行われる症例発表に向けての訓練を考えました。
・昼食は、午後から行われる症例発表のグループに別れて食べました。

<午後:症例発表会>
・各グループで症例について、治療、支援について話し合ったり、その症例を元に専門職の役割を考えました。
・最後に症例に対してのアプローチを他のグループの前で発表しました。
【感想】
まずこのような会への協力依頼をしていただけたことがとても嬉しかったです。高校生だけでなく、他学科の先生方ともお話しできて貴重な一日でした。
講義としてチーム医療については学んでいましたが、実際に各専門職と症例について話し合う機会がなかったため、私自身にとっても充実した時間でした。
他の専門職と関わると新しい考え方を知ることが出来てとても面白く学びが大きかったです。色々な事を学んでいるが故に本来患者さんにするべき対応やアプローチを忘れていることにも気付かされました。高校生が考えることは柔軟で私自身が学ぶ場面が多かったです。
近々実習を控えているのでこのチーム医療体験会で得た新しい視点を生かしていきたいと思います。
【高校生へのメッセージ】
医療系について少しでも興味があったら来た方が良い!そう思える体験会です。私が高校生時代にこの体験会を知っていたら100%参加していたと思います。メインとしては症例を専門職の視点から考える会だと思いますが、他の学校の人や学年の人と関わることが出来る良い機会だと思います。医療系に進むか他の職に進むか迷っているなら是非参加してみてください!この記事を読んでくださった貴方の参加待ってます♡


伊藤さん,ありがとうございました.いい経験ができたようですね.
言語聴覚士に興味を持った高校生のみなさん,5月18日にオープンキャンパスが行われます!ぜひ参加してください.待ってます!
**********************************************
STは、言語聴覚士のことで,コミュニケーションとのみ込み(嚥下)を支える医療系国家資格のいる職業です。Speech-Language- Hearing Therapistsの略です。
新潟市北区島見町にある新潟医療福祉大学の言語聴覚学科広報より ST kouhouがお送りしました。