Twitter Facebook
2025.04.03

新年度初!!3月のオープンキャンパス報告!ご来場ありがとうございました!

新潟にも,少しずつ春が近づいて来ています。
新年度ですね。いかがお過ごしでしょうか?

先日3/30(日)に,新年度初のオープンキャンパスがありました。

ハイライト動画も見てください!

学科ガイダンス

昨年度まで教員が学科を紹介するコーナーでしたが,今年度から学生の生の声をお届けすることにしました。新4年生が言語聴覚士に興味をもったきっかけ,言語聴覚士について,大学生活についてなどスライドを使って話しました。

司会の谷先生も見守っています。

スライドを一緒に作成した吉岡先生と
ゼミ担当の内山先生にも褒められました!

体験プログラム

ミニレクチャー(脳科学と言語聴覚士)

今回のミニレクチャーは学科長大石先生による脳科学のお話しでした。普段何気なくつかっている能力は脳が関わっています。そんな脳の機能について,〇×クイズを交えながらの講義でした。
あなたは人の顔を見分けるのは得意ですか?類似した芸能人の写真を見分けるようなクイズもあり,盛り上がりました。

分野①:話す

「話す」のコーナーは田村先生がご担当されました。「筋肉好きな人是非来てください!」とおっしゃっており,大盛況!エコーで,発音に関わる筋肉を見ていました。筋肉の性質(脂肪が多いと色が違うとか。。。怖)も分かるみたいですよ!

分野②:聞く

千葉先生がご担当され,聴覚障害児への言語聴覚士の支援や,医師などの多職種や学校教育との連携についてご説明されました。

分野③:食べる

NHK連続テレビ小説『おにぎり』でも取り上げられた栄養サポートチーム(NST)の一員である言語聴覚士の役割について,佐藤卓也先生がご説明しました。飲み込みが難しい方には飲み物にとろみをつけて,飲みやすくむせにくくするのですが,実際に体験もしてみました。

分野④:子ども

本学附属の言語発達支援センターにて,大湊先生がお子さんの例をお示しくださいました。今回は,お口の中に少し問題のあるお子さんの貴重な音声も聞くことができました。

分野⑤:心理

本学科所属の臨床心理士である石本先生のコーナーは,「外界情報をどう受け取っているのか」という問いに対する体験でした。文脈が変わると,捉え方が変わる不思議を体験できました。

教科書展示コーナー

来場者アンケート

参加してくださった高校生と保護者の皆さんとたくさん話ができて良かったです。

ご来場,ありがとうございます。

またお会いしましょう。

次回は5月!学科内体験コーナースタンプラリーの特典として,学科オリジナルグッズを作成していますよ!こちらもお楽しみに!

STは,言語聴覚士のことで,コミュニケーションとのみ込み(嚥下)を支える医療系国家資格のいる職業です.Speech-Language- Hearing Therapistsの略です。

新潟市北区島見町にある新潟医療福祉大学の言語聴覚学科広報より ST kouhouがお送りしました。

#オープンキャンパスに行こう!