
こんにちは。言語聴覚学科2年の藤田です。
今回は、私が所属するピアエデュケーション部というサークルを紹介していきたいと思います。
ピアエデュケーション部は看護学科が主体となったサークルで、顧問の先生も看護学科の先生です。活動内容は、高校生などに性に関する正しい知識を持ってもらうための講義・レクリエーションなどを行うことです。
私が今回お伝えしたいピアエデュケーション部の魅力は、学生間で講義を作るという体験ができるところです。
・一から講義の骨組みを作り、原稿は高校生に伝わりやすい言葉を選ぶ
・どのようなパワーポイントを作ると見やすく、飽きられる事が無いか考える
・どのタイミングで講義から体験する形のレクリエーションに切り替えるか 等々
沢山のことを学ぶことができました。
活動の中で特に印象に残ったことは、準備の際に赤ちゃんの模型を抱っこしたことです。未熟児の模型と標準の模型では重さが全く異なり、とても驚きました。標準の模型はとても重く感じました。また難しいと感じたことは、高校生に伝わりづらい言葉を書き換えるという作業です。看護学科の先輩方が教科書を参考にして作ったスライドを見て、学科が異なる私が分からない単語を書き換える作業を担当しました。書き換え後の言葉が長い説明文にならないようにすることがとても難しかったです。

昨年の活動は敬和学園高等学校さんにて行いました。レクリエーションの内容は、妊婦ジャケットを着てもらうことや赤ちゃんの模型を抱っこしてもらうことなどです。準備期間も含め活動は夏休みになってしまいますが、サークルの活動期間はあまり長くありません。
高校生との交流や自ら講義を作るという貴重な経験が沢山あります。少しでもピアエデュケーション部に興味を持っていただけたら嬉しいです。部員も募集しています。
ピアエデュケーション部についてはこちらから
ピアエデュケーション部 | 新潟医療福祉大学 学友会 (nuhw-gakuyuukai.jp)
【ピアエデュケーション部】敬和学園高校の生徒に「プレコンセプションケア」をテーマとした性教育の授業を行いました。TOPICS | 新潟医療福祉大学 (nuhw.ac.jp)
~~~ ~~~ ~~~ ~~~ ~~~
藤田さんありがとうございました.
STは,言語聴覚士のことで,コミュニケーションとのみ込み(嚥下)を支える医療系国家資格のいる職業です.Speech-Language- Hearing Therapistsの略です.
新潟市北区島見町にある新潟医療福祉大学の言語聴覚学科広報より ST kouhouがお送りしました.