Twitter Facebook
2021.05.21

大石如香准教授の論文が「音声言語医学」に掲載されました!!

こんにちは。STkouhouです。

本学科の大石如香准教授(言語聴覚学科)らの研究論文が、日本音声言語医学会の学術誌『音声言語医学』に掲載されました!!

大石先生の紹介はこちら

大石先生は、脳卒中や交通事故などで脳に損傷を受けた後遺症として起こる、ことばや記憶、視覚認知障害などの障害について研究しています。
今回は、脳出血と脳腫瘍による失語症の患者さんにみられた『失名辞(ものの名前が言えない)』に関する研究です。大石先生からのコメントは以下の通りです。

2019年3月に行われた卒業研究発表会:大石ゼミの皆さん。

今回の研究では、左側頭葉損傷後に健忘失語を呈した患者さんを対象に、失名辞の発現メカニズムや病巣との関連について検討しました。その結果、語彙理解障害が語彙選択障害の基盤になっている可能性があり、意味性失名辞の責任病巣として左中下側頭回が重要であることが示唆されました。

失語症の患者さんには、言いたいことが言えない、物の名前が言えない、といった失名辞(しつめいじ)という症状が生じ、言語コミュニケーション上の大きな障壁となります。自分の想いを相手に伝えることは自分のアイデンティティそのものであり、失語症の患者さんに対する支援は大変重要です。

今回の症例研究のように、『認知神経心理学』は一人ひとりの患者さんにみられる症状をじっくり詳細に調べることから発展してきました。目の前の患者さんに起こっている症状が、一体どのような原因で起こっているのか、どのレベルの障害なのかを明らかにすることは、リハビリテーションにとって欠かせません。

また、今回の研究では、音声学的視点での検討を行いました。“音声学”は言語聴覚学科1年次に学ぶ科目です。普段、私たちが意識せずに話している“音声”や“日本語”について学ぶ科目です。一緒にことばの魅力を学んでみませんか?

2019年10月に開催された新潟医療福祉学会での様子。3年生のゼミ生と。

原著論文情報

大石如香, 菅井努. 左側頭葉病変による健忘失語2例における失名辞の検討. 音声言語医学 62(2): 123-133, 2021, doi:https://doi.org/10.5112/jjlp.62.123


大石先生、コメントをおよせいただきありがとうございました!

日本語の言葉や音声に関心がある方、その関心を失語症のリハビリテーションに活かせるかもしれません。

ぜひ、本学科への進学をご検討ください!!

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

#教員の活動