こんにちは、海馬です
実は、昨日土曜日から、東京の信濃町駅そばにある慶應義塾大学病院に来ています
「認定言語聴覚士」講習会を開催するスタッフとして参加しているんですよ
「認定」言語聴覚士って、なになに
疑問に思いましたよね
ご存じのように、言語聴覚士は国家資格です。
でも、免許を取ったらそれで終わり! ・・・ではありません
常に最新の知見と技術を習得するためには、常日頃からの生涯学習が必要です
その一つとして、言語聴覚士の唯一の職能団体である
が企画・運営している 認定言語聴覚士 講習会があります。
今まで
「失語・高次脳機能障害領域」
「摂食・嚥下障害領域」
「言語発達障害領域」
の認定言語聴覚士講習会が開催されてきました。
今年度は、後者2領域の講習会が開催中です。
年に3回、一度に土・日の連続2日間、計6日間の受講(演習含む)が必要です。
最後には筆記試験もあるのですよ
受講生の皆さん、全国各地から東京に集まり、休日を潰して朝から夕方まで、一生懸命に学んでいます すばらしいですねー
一生、飽きずに 言語聴覚障害という謎解きにチャレンジできる喜び
毎日が新鮮で、同じケースは二度とありません。
言語聴覚士のお仕事って、素晴らしいと思いませんか