1年生の授業ってどんなもの?
まず、大学の授業には「基礎教養科目」「教養科目」「専門基礎科目」「専門専攻科目」という4種類の科目群があります。
言語聴覚士の国家試験ではこの「専門基礎科目」と「専門専攻科目」から出題されます
科目数にすると専門基礎科目は30科目、専門専攻科目は41科目あります
(※必修科目、選択科目含む)
すごく多くてビックリするかもしれませんが、これを4年間かけてじっくり学んでいきます。
1年生前期では解剖学、生理学、音響学、聴覚心理学、言語聴覚障害概論があります。
少し前までは1年後期(9月以降)や2年に開講していた科目を、言語聴覚士の仕事をもっと早くに知ってもらえるよう、1年前期に変更した科目もいくつかあります。
詳しカリキュラムは新潟医療福祉大学のPCサイトや大学案内パンフレットにもありますのでそちらをご覧ください
次回は解剖学について少しお話したいと思います
----------------------------------
大学案内パンフレット請求はコチラまで!
PCサイト>>http://www.nuhw.ac.jp/
携帯サイト>>http://www.nuhw.jp/m/