Twitter Facebook
2020.06.26

本学の新しいサイト『研究力』をご紹介します その1

こんにちは。STkouhouです。

 

この度、本学の新しいサイト『研究力』がオープンしました。

研究力のサイトはこちら 

 

このサイトでは、本学の研究活動や研究成果の情報を発信します。

教員や大学院生の研究成果の発表が主ですが、時には学部生の研究成果が記事になることもあります!

 

最近このサイトに、本学科から2つの記事が加わりましたので、2回のブログ記事に渡ってご紹介します。

 

今回は1つ目、伊藤さゆり助教の研究です。

Img_7442_edit

 

伊藤先生の紹介はこちら

研究力サイト中の伊藤先生の記事はこちら 

 

伊藤先生は今回の研究で、認知症疾患の一つであるアルツハイマー病の患者さんに対して広く用い

られている検査である、ADAS-Jcogについて検討しています。

伊藤先生からのコメントです。

 


 

アルツハイマー病になると、記憶力の低下だけでなく、注意力の障害や、視覚面の障害など、

様々な認知機能障害を呈します。

その結果、一つの目的に向かって複数の物品を操作できなくなる行為の症状を呈することがありま

す。

一つの目的に向かって複数の物品を操作するとは、

具体的には急須や茶筒、湯飲みなどを用いてお茶を入れる、

マッチや燭台を用いてろうそくに火をつける、といった場合を指します。

 

12696

  

ADAS-Jcogにも、手紙を使って行為の症状をみる検査項目が含まれています。

しかしどのような認知機能障害が影響して行為の症状が生じたかは、

検査の点数に反映されない内容となっていました。

そこで今回、行為の症状をみる検査項目に対し、どのような誤り方をしたのかという観点から、

質的に評価しました。

 

その結果、認知症になる前の段階の方と、アルツハイマー病と診断された人との間で、

誤り方に質的な違いがあることがわかりました。

認知症になる前の段階の人では、主に注意の障害によって複数の物品の操作が難しくなっていたの

です。その場合患者さんは、途中で行為の目的(手紙を作る)を忘れてしまっていました。

 

一方で、アルツハイマー病になると、注意の障害だけでなく、失行や視空間認知障害など多彩な認

知機能障害が影響して、物品の操作が難しくなっていることが明らかになりました。

その場合患者さんは、手紙を作る手順を間違えたり、切手を適切な場所に貼れなくなったりして

いました。

また、アルツハイマー病の人の中でも、軽度の人と中等度の人との間で、誤り方に質的な違いがあ

ることがわかりました。

 

今回の研究をまとめた論文は、2019年に日本神経学会の公式英文誌Neurology and Clinical

Neuroscienceに掲載していただきました。

おかげさまでこの論文は、オンライン掲載から12カ月の間に最も多くダウンロードされた論文の

1つとして、投稿先のTOP DOWNLOADED PAPER 2018-2019となりました。

 

ADAS-Jcogは広く使用されていますが、検査の点数だけで患者さんの状態を評価するのは難しい

と感じていました。

今回の論文が多くダウンロードしていただけたのは、同じように患者さんの評価に悩む臨床家の方

が多かったためではないかと思います。

これからも多くの臨床家の方々に有益となる研究をしていきたいと思います。

 


 

伊藤先生、コメントをいただきましてありがとうございました!

認知症というと、いわゆる『もの忘れ』、記憶の障害が有名ですが、

このような行為の障害も含め、多彩な症状を呈するのですね。

認知症の症状を幅広く学びたい方はぜひ、本学科への進学をご検討ください!

 

👇ここをクリック

言語聴覚学科の紹介はこちら

#疾病や障害のお話