こんにちは。STkouhouです。
前回から、2年生が行う演習についてお伝えしています。
今回ご紹介するのは、小児言語障害学Ⅱという科目における、
子どもの検査の演習です。
この科目では、発達障害に含まれる、
学習障害や注意欠如・多動症、特異的言語発達障害などの特徴を学ぶます。
また、これらの障害の評価で行う検査は種々ありますが、
代表的なものに、WISC-IVと言う知能検査があります。
演習ではこの検査の練習を行います。
学生は二人一組になり、一人はお子さんに、もう一人は検査者になりきって練習します。
この検査は15個の検査項目があります。
単語の意味を問う項目、積木を使って模様を作る項目と、
内容は多岐に渡りますが、
学生はすべての検査項目の内容を理解し、かつマニュアルをみないで教示ができ、
記録を正しくつけられることも求められます。
科目担当は、本学科学科長の山岸達弥教授です。
先生が行う演習のテストでは、
正12面体のサイコロを使って行います。
各面にはWISC-IVの検査項目が記載されています。
各学生はサイコロを転がし、表に出た面に記載された検査項目を、
先生や同級生の前で実施してみせることになっています。
どの面がでるかはわかりませんので、
学生たちはすべての検査項目を練習しておかないといけないのです。
ちなみにこのサイコロは、山岸先生のお手製です!
2年生が練習しているのは、言語聴覚演習室です。
この部屋には学生用の検査用具が設置されているため、
学生はいつでも好きな時にこの部屋で検査練習ができるのです。
学生の演習のための設備が充実している、
本学科への進学をぜひご検討ください!
👇ここをクリック