こんにちは。 STkouhouです。 今回は大学卒業後のお話を少しご紹介いたします。 言語聴覚士は国家資格取得後、多くは 「日本言語聴覚士協会(JAS)」に加入します。 そこで職能活動や研鑽の機会を得ることができま …
あけましておめでとうございます。 STkouhouです。 本年も気が向いたらSTS放送局を 覗きに来てください。 皆さまのご多幸をお祈り申し上げます。
こんにちは。 STkouhouです。 11/12 に、新潟市議会議員と市内大学の学生とが「新潟市のまちづくり」をテーマに、ワークショップ形式で意見交換を行うこととしたスタイルの市議会報告会が開催されました。 言語聴 …
こんにちは。 STkouhouです。 先日、国家試験までのストレスコーピングに 関する講演を当大学に来ていただいている 臨床心理士の先生にお願いして開催しました。 対象は当然、今年度言語聴覚士国家試験を受験予定 …
こんにちは。 STkouhouです。 例年同様に今年も神経心理学会に教員と学生、卒業生が参加してきました!! 過去記事はこちら 今年は熊本で開催です。 発表風景 当学科の今村徹先生も「認知症の家族教育とエン …
こんにちは。 STkouhouです 先日、毎年恒例の第17回日本言語聴覚士学会が開催されました。 学会とは、一年に一回その分野の研究成果を発表しあったり、 見識のある先生の講演やワークショップを 聞くことが …
こんにちは。 STkouhouです 先日、読売新聞の夕刊の「しごと図鑑」というコーナーで、 言語聴覚士が紹介されたようです。 永生病院の白波瀬先生が紹介されています。 日本言語聴覚士協会の理事も務めている先生で …
こんにちは、海馬ですさて、連日のご挨拶で恐縮ですが、海馬も本日をもちまして、ブログ担当から離れることとなりました。約1年半という短い間でしたが、拙い記事を今までご愛読をいただきまして、まことにありが …
こんにちは、海馬です先日、所用があり上京した際に、會津八一(あいづやいち)記念博物館を訪れてきました。新潟が誇る偉大な文人・歌人・書家・教育者であり学者です。以前にもご紹介したことがあるかと思います …
こんにちは、乙女でございます春色のなごやかな季節、間もなく新年度ですね新しく入学する皆さんも新しい年度に期待を膨らませていることと思いますさて、本日をもちまして、ブログ担当から離れることとなりました …
月別アーカイブ ≫