新潟医療福祉大学言語聴覚学科の7月下旬の様子を配信します。 7月下旬は,実習から戻った4年生の卒研ゼミや国試対策が動き出し,1年生は実習の必須アイテムを手に入れました。前記授業の最終コマがあり,試験の …
学会レポート3本目は,学会に参加した卒業生から感想の投稿を頂きました。 学会レポート①:「第23回日本言語聴覚学会inにいがたレポート」はこちらからご覧いただけます。 学会レポート②:「第23回日本言語 …
こんにちは。ST kouhouです。 STは,言語聴覚士のことで,コミュニケーションとのみ込み(嚥下)を支える医療系国家資格のいる職業です。Speech-Language-Hearing Therapistsの略です。 新潟市北区島見 …
今回は食べること・飲み込むことの障害である「嚥下障害」と,自動販売機のお話です. 飲み物に入れている粉は片栗粉? 病院や施設にいる嚥下障害の患者さんが,飲み物に粉状のものを入れてとろみをつけ …
今回は言語聴覚士と漫画のお話です. 世の中には,医師や看護師が主人公の漫画やドラマはたくさんありますが,本学科の学生が目指す言語聴覚士が主人公の作品はなかなかお目にかかれません.一般の方への言 …
本学科の桒原桂講師は,聴覚障害児の療育・教育を研究されています. 桒原先生の紹介はこちら この度桒原先生から,難聴に関する番組と動画の紹介をいただきました! 映画「コーダあいのうた」のご紹 …
言語聴覚士の活躍する場所は病院だけ? 今回は病院の外で活躍する言語聴覚士のお話しです。 本学科の学生が目指す言語聴覚士という仕事は,一般的には病院で働くイメージが強いのではないかと思います。 …
本学科の学生が目指す言語聴覚士の仕事には,聴覚障害の評価や訓練も含まれています。 本学科の桒原桂講師は言語聴覚士であり,聴覚障害をご専門とされています。 桒原先生の紹介はこちら 今回桒原先 …
こんにちは。STkouhouです。 本学では2年生時から,学外の施設で実習する機会があります。 2年生はまだ専門科目を学習し始めたばかりですので,2年生の実習は見学が主となります。 その2年生の実習「 …
こんにちは。STkouhouです。 言語聴覚士が行う臨床業務の一つに,摂食・嚥下訓練があります. 摂食・嚥下訓練とは,食べ物を噛んだりのみこんだりする摂食・嚥下機能に障害を持つ方を対象に行う訓練です …
月別アーカイブ ≫