こんにちは、乙女でございます今月28日、29日に「日本高次脳機能障害学会学術集会」が仙台市にて行われます古くは「日本失語症学会」といわれていた学会のため、言語聴覚学科の先生方や卒業生のの多くもこの学会の …
こんにちは、海馬です 海馬の研究室では、夕方以降、吃音をもつ大人が集まって、 こんな風に楽しくお茶を飲みながら、吃音について語り合うこと があります昨夜は女子会でした。お二人だけの女子会でしたが、初顔 …
こんにちは、海馬です 後期から、毎週水曜日の3限(13時10分~14時40分)は、全学の2年生全員が一斉に 連携基礎ゼミ の授業・演習を行っています。 学科を超えた連携で「チーム医療」を学ぶ、という主旨で、各 …
こんにちは、海馬です 皆さんは、自分の声や話し方に自信がありますか? 海馬は自信あるような無いような・・・。 以前、学生たちから「melty voiceで素敵」と褒められたことがあるのですが・・・。 でも、よく考 …
こんにちは、海馬です 昨日、乙女が大学内の紅葉情報をお知らせしてくれましたが、 今日は海馬が学外(県内)の紅葉情報をお知らせしますよ 実は昨日(11月11日)、新潟県柏崎市に行ってきました! 小学校のこと …
こんにちは、海馬です みなさんは、LINE@やってますか? 海馬は一応スマホは持っているのですが、LINE@アプリは入れていませんし、やっていません。ときどき知り合いや友人から勧められるのですが、マメじゃない …
皆さん、こんにちは、海馬です。 さて、今日はなんと171年振りの「奇跡の名月」だったのですが、ご存じでしたか? 「後の十三夜」と呼ばれる、とっても珍しい天体イベントだったのです。 どんな風に奇跡だっ …
こんにちは、海馬です。 さて、先日、実習地訪問で青森県の弘前市に行ってきました。 新潟から、特急いなほ号に乗り、秋田で特急つがる号に乗り換え、片道6時間弱のちょっとした小旅行です。 弘前は、りんご …
こんにちは、乙女でございます只今、『第14回新潟医療福祉学会』が大学で行われています新潟医療福祉学会とは、地域の職能者の方たちが日ごろの成果の発表を行ったり、多職種連携を行っている本学の精神に基づき、 …
こんにちは、海馬です 本日(10月22日)発売の「婦人公論 11月7日号」を、ぜひお読みください! 言語聴覚士へのインタビュー記事が掲載されています。 「言語聴覚士のスキルを取り入れて 認知症患者とのコミュニ …
月別アーカイブ ≫