教員の活動のアーカイブ

2021.09.30

医療現場におけるチーム医療を疑似体験!ー連携総合ゼミで医療の多職種連携を学ぶー

こんにちは。STkouhouです。 本学では4年生時に「連携総合ゼミ」という選択科目があります。 これは医療現場では欠かせない「チーム医療」を疑似体験する授業です。 チーム医療の学びは本学の特色の …

2021.09.28

こどもの臨床を初体験!ー2年生の見学実習(実習Ⅰ)②ー

こんにちは。STkouhouです。 前回から3回にわたって,2年生の夏に行う見学実習,実習Ⅰについて紹介しています。 今回はその2回目,小児の臨床の見学について紹介します! 今回の見学場所は本学科 …

2021.08.20

高志中等教育学校 土曜活用講座

こんにちは。STkouhouです。 本学では近隣の高校や中学校に出向いて授業を行う「出張講義・講演」を積極的に行っています。 先日本学科の吉岡豊准教授と伊藤さゆり助教が,新潟市中央区にある新潟市立高 …

2021.07.09

本学科の魅力②多彩な教師陣:他職種の常勤教員が在籍

こんにちは。STkouhouです。 本学科の魅力をお伝えするシリーズ,前回は領域ごとに複数の教員が在籍する点について紹介しました。 領域ごとの教員についての紹介はこちら 今回は教員の職種の多彩さについ …

2021.07.06

本学科の魅力②多彩な教師陣:領域ごとに複数の教員が在籍

こんにちは。STkouhouです。 本学科の魅力をお伝えするシリーズ,前回までは本学科の臨床施設における実践的な学びについて紹介しました。 臨床施設についての紹介はこちらとこちら 今回は本学科 …

2021.07.02

言語聴覚学科の教員紹介②桒原桂講師

こんにちは。STkouhouです。 本学科の教員紹介シリーズ,今回は桒原桂講師を紹介します! 桒原桂先生。ご趣味は楽器演奏で,最近はウクレレを演奏されるそうです。 桒原先生は,聴覚障害学がご専門の …

2021.06.30

第22回日本言語聴覚学会 in 愛知

こんにちは。STkouhouです。 本学科が目指す言語聴覚士という仕事は,卒業後も学会や研修に参加して研鑽を積む必要があります。 多くの言語聴覚士が参加する学会の一つに,「日本言語聴覚学会」がありま …

2021.06.22

大石如香准教授らの研究論文が国際科学学術誌『Cortex』に掲載されました!

こんにちは。STkouhouです。 本学科の大石如香准教授らの研究論文が国際科学学術誌『Cortex』に掲載されました! (本研究成果の発表:International Colour Vision Society in Tohoku University, Send …

2021.06.14

臨床に参加した学生が語ります!言語発達支援センターの魅力

こんにちは。STkouhouです。 以前のブログ記事で,本学科付属の小児臨床施設,言語発達支援センターについて紹介しました。 今回,言語発達支援センターの臨床に参加していた2年生へのインタビュー …

2021.06.11

第9回 新潟県言語聴覚士会 学術大会に参加してきました!

こんにちは。STkouhouです。 各都道府県には言語聴覚士の職能団体があります。 職能団体とは,同じ専門資格を持つ者同士が集まって専門性を高め合うこと、専門職としての待遇を改善し利益を守ることを目 …