教員の活動のアーカイブ

2025.11.11

言語聴覚士も運動機能を評価する?

落合先生が高校生向けに言語聴覚士についてお話しされました。リハビリについてご存じの方も多くなりましたが、リハビリの運動部門というと、理学療法士や作業療法士をイメージされることがほとんどかと思います。 …

2025.11.10

知って理解する認知症と診療の実際

言語聴覚学科の内山信先生が、先日高校生向け出張講義にて認知症のお話をされました。 この機会に、認知症について内山先生にお聞きしました。 認知症って何? 私たちは普段何気なく話したり、計算し …

2025.07.30

第66回日本神経学会学術大会に参加しました

大学院修士課程2年の丸山先生が日本神経学会でポスター発表を行いました. 高校生や在学生へのメッセージももらいましたので,みなさんぜひ最後まで読んでくださいね. ***************** …

2025.07.21

日本言語聴覚学会2025 in山形に参加しました②

山崎さん,大平さんの学会レポートの続きです. 前回のブログはこちらから👇 https://st.nuhw.ac.jp/news/5993/ <進学説明会にも参加しました> 学会中には,医療系専門職進学説明会が …

2025.07.17

日本言語聴覚学会2025 in山形に参加しました①

日本言語聴覚学会に学生が参加しました.2人の参加レポートを紹介します🍒 ********************************************** こんにちは.言語聴覚 …

2025.07.14

令和7年度「通級指導教室担当教諭スキルアップ研修(言語)」が開催されました

2025年6月30日(月)、新潟市教育相談センターにて、令和7年度「通級指導教室担当教諭スキルアップ研修(言語)」が開催されました。本研修は、新潟市教育委員会特別支援教育課の主催によるもので、小学校の言語通 …

2025.06.24

地域の高齢者の方へ公開授業「高齢者の難聴対策~補聴のススメ~」をしました!

千葉先生が,とよさか中高年教養大学の「健康長寿学」の講座を担当しました.内容をご紹介します. <高齢者の難聴?>  年を重ねると徐々に聴覚機能が低下してきます。つまり難聴になるということで、これ …

2025.05.20

中山間地域における子どもへの言語聴覚士の支援について

原修一先生が執筆した『中山間地域(ちゅうさんかんちいき)における市町村母子保健事業を利用する構音障害児の特徴―9年間の事業から―』が,音声言語医学誌に掲載されました! 大学のホームページにも …

2025.04.29

言語聴覚士が行う自動車運転支援とは?

佐藤卓也先生が執筆した「自動車教習所と連携した自動車運転再開支援」が,               Journal of Clinical Rehabilitation 34巻5号に掲載されました! 大学のホームページのトピックス …

2025.04.24

阿賀町で子育て支援従事者に講演しました!

吉岡先生が新潟県阿賀町で講演を行いました. <どういう経緯で講演をすることになったのですか?>  阿賀町役場にあるこども・健康推進課の依頼を受けて、2018年度から言葉の相談会を開催しています。最初 …

123・・・12